どうもmaijunです!
そろそろ冬が終わりそうな時期になってきました。バドミントン的には夏に向かって暑さ対策が必要な頃合いになるのですが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
うだるような熱気があるので夏バドミントンは嫌なわけですが、ひとつだけ冬に比べて良い点があります。それは「体育館床の滑り具合」・・・・夏になると滑らないんじゃないでしょうか?
以下考察です。
あれ?滑らない?
2月下旬となり沖縄もそろそろ寒さが落ち着いてきたのですが、本日の火曜日社会人バドサークルでは程よい具合の暖かさで気持よくバドミントンが出来ました。その時に気づいたのが・・・
「あれ?あまり滑らない?」
先週の寒い時には雑巾をコート脇に準備して何度もシューズ裏を拭いていたのですが、本日に限ってはあまり滑らずいい具合にシューズのグリップが効いていました。
購入して一年経過しシューズ裏の溝も少しずつ消耗していってるのに、相変わらずにナイスグリップです>ミズノのシューズ
暑いから滑らない?
先週は寒くて今週は少し蒸し暑い状況だったのですがその影響なのか?滑らずに良い具合でした。
ではなぜ滑らないのか?
おそらく蒸し暑い≒湿度があって床が湿ってグリップ力がアップするのでは?と予想。
その証拠に昨年の夏に参加した大会では冷房の影響で床が滑ってプレーしづらかった覚えがあります。
新発見!クーラーつけてプレーすると〇〇〇になる! | ネットプレイな日々
滑りましたね
寒いと乾燥して床も湿気がないので滑るんじゃないですかね?
どうでしょう?この考察!
まとめ
夏は湿度があって床が滑らないから良い!って感じに聞こえますが逆にデメリットもあります。汗が滴り落ちて床が水浸しになるという不具合。特にノック練習でフィーダー側に溜まる水たまりはヤバイです。
特に転んだりするので危険なんですよね>床の水たまり
暑すぎても嫌だし、寒すぎても嫌!
そう考えたら今の時期がほんのりいい具合のバドシーズンなのかもしれません。2月には沖縄県もたくさんのバドミントン大会があるのはその影響なんでしょうかね?
時期に応じて注意すべき点があるかと思いますがシーズンに応じて怪我防止につとめて、楽しくバドミントン活動をしていきたいものです。
以上!季節に応じた床の滑り具合考察でした。
コメント