こんばんわ!maijunです!
11月に行われる県民大会バドミントン競技の部において、糸満市メンバー選考会がスタートしました。
一般の部は若者達が出場すると思うのですが、本日より四十代の部の選考がスタートしはじめましたので備忘録。
三人選出?
さて選考がスタートしたバドミントン競技四十代の部ですが、今年初めて参加した次第。
いったいどうやって選考するのか良く理解出来てないのですが、日々のゲーム練習の中で勝敗記録をつけて上位三名を選出するようです。
うーん。。夏に行われた大会はあまり重要じゃなかったような。。
無事優勝!お疲れ様でした>糸満市民体育大会バドミントン競技
ということで早速本日2ゲームほど行ったのですが、私は一勝一敗のスタートとなりました。
他にも有力者いるけど・・
そこで気になった点が1点ほどありました。
次回の選考練習会は明後日の水曜日になった次第ですが、2つ学年の先輩や他にも数名糸満市四十代では有力プレイヤーがいらっしゃいます。
その方々との日程調整を行って選考会した方がよいんじゃないか?
日程調整や選考会については四人のメンバーでLineグループを立ち上げてスタートした次第ですが、本当にこのまま進めて良いんだろうか?と疑問。
私はそのままグループに誘われて加入し選考会について調整進めているのですが、未連絡な方がいらっしゃったら問題になるんじゃないかと心配してます。だって知らない間に「○○さんが糸満市代表メンバーになってますよ」ってなったら未連絡の方も驚くと思うんですよね。
まぁどこまで呼ぶのか?っていう問題も出てきますが、そのあたりは役員の方々の判断もあるので、あくまでも私からは提案をするのみにしてみました。「対象者の方もお呼びして選考会日程調整した方がよくないですか?」と・・
まとめ
今年から対象年齢になったので、どういった選考方式にしているのかよく見えないところですが、後々問題になる方式は個人的には避けたい次第です。
まぁこのまま四人だけで選考続けていくのであればちょうど三人選出が必要ってことなので辞退してもよいと感じてます(まぁ下手くそなので一番選ばれない可能性がありますがw)
とりあえず今後糸満市県民大会バドミントン競技の選手選考に関してどうなるのか?
注意深く見守っていきたいと考えております。
コメント