相手プッシュを減らしたい!ゲーム練習でサーブを工夫してみた!

寄宮中でのオニオンズ練習日

こんばんわ!maijunです!

ダブルスにてサーブ周りは非常に重要な要素ですよね?

サーブレシーブの課題もありますが、今日の練習ではサーブを工夫してプッシュさせないよう意識してみました。

結構よかったかも〜

スポンサーリンク

寄宮中学校で練習

毎週水曜日は通常豊崎小学校にて社会人サークルへ参加し、ノックや基礎練習に励んでいるのですが車が手配できなかったので、原付きでお邪魔できる寄宮中学校へ行ってきました。

30分の基礎打ちの後にダブルスのゲーム練習を行うのですが、本日はちょっと目標を定めてトライしてみました。

その目標は・・

サーブでプッシュされないようにする

ダブルスの場合、サーブから攻めがスタートする訳ですが少しでも浮いてしまうと相手にプッシュされてしまいます。

それを防ぐために今日はサーブ工夫して取り組んだ次第。

 

スポンサーリンク

どんな工夫をした?

さて具体的にどんな工夫をしたのか?
まず前提条件としてサーブミスをしないこと。これは絶対気をつけようと心がけたおかげで90分の練習中1回しかありませんでした。

それと甘く浮かさない事。
サーブが浮いてしまう方は以下の動画が参考になるかもです。

あとは具体的に以下の取組みです。

・コースを散らす。同じところに打たない
・打つタイミングをずらす。三秒待ったり、一秒で打ったり、四秒で焦らしたり
・高さを変える。ロングサーブでも速くて低い弾道。遅くて高い弾道
・立ち位置を変える。相手の立ち位置を見て少しずれて立つ

特に有効だったのが打つタイミングを常に変える事でした。

一定のリズムですと相手に読まれて突っ込まれますが、本日の練習では突っ込まれる事がほとんどありませんでした。

そのおかげで私からのサーブに対してプッシュされるってのが今日は激減しました。

これかなり効果あるな〜

 

スポンサーリンク

ピンサーブは減らした

いろんな工夫をして取り組んだわけですが、もう一つ気をつけたのがピンサーブです。

いわゆるドライブサーブと言ったらよいのでしょうか?
低くて速い弾道で打つサーブです。

球際の処理に強い対戦相手だと、ピンサーブ打ってカウンターされるケースが多いので今日はピンサーブは封印。

逆に相手がピンサーブ打ってきても、強く打ち返せずに躱すようにコースをついて返球を心がけた次第。

カウンター攻撃もされませんでしたので、よかったよかった。

 

スポンサーリンク

まとめ

ダブルスのショートサーブ

サーブレシーブも課題はありますが、サーブ自体もいろいろと工夫をすればある程度プッシュされる回数も減るもんだなと今回実感した次第です。

まぁ若者の場合だとずっと突っ込んでくるケースが多いので、今回のような工夫が通用するのかは謎ではありますが^^;

今後も練習に参加する際には、技術が足りない分頭を使って工夫しながら取り組んでみます。

以上!相手プッシュを減らしたいのでゲーム練習でサーブを工夫してみた件でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました