こんばんわ!maijunです!
体育館でバドミントン練習する際に、同時に練習に入る他の部活で何か困ったことってありますか?
大概は相手方が「えぇぇ!バド部と一緒じゃいやや。窓閉めるもん」っと嫌われるパターンがほとんど。バド部側が困るってのはあまりないかな〜って前々から思ってました。
しかしダンス練習は破壊力抜群でしたよ。
あれ初体験でしたが凄かった。
予想以上に辛かったのでメモです。
ダンス練習とマイク指示
文化の日と言う事で西原町民体育館でのバド練習にお邪魔してきました。
体育館に入ってみると、児童らがダンスの練習をしていました。
バトンとかくるくる回して音楽に併せて踊っているな〜と様子を見ていると、指導の女性がマイクをもってタイミングや立ち位置などを細かく指示しているじゃないですか?!
あ〜これ舞台演劇っぽいやつだ!
そう思って児童たちのダンス練習を見ていたのですが、徐々にマイク指示内容がヒートアップしていくんです。
汗。。
マイクから出てくる指示の声がどんどん大きくなってきているぞ?
ちょっとこれは・・凄い威力だ!
拡声器とかハンディマイクはどうでしょう?
さてココで説明です。
マイクでダンスの指示と書きましたが、どんなマイクを使っていたのか?
体育館施設全体に伝わるホール用マイクだったんですよ。
流石に音が響いてゲーム練習中にもちょくちょくスコア状況が聞こえなくなってきた次第。
バスケやバレーなどのボールの場合だと、ネットなどでコート侵入を防ぐことはできますが、音声だと防ぎようがない。コーチ役の方の指示が体育館全体に響き渡るカオス状態だったのが辛かったです。ごめんなさいね。これは正直な感想です。
以上を踏まえて体育館全体ではなく、サイズに応じて使い分けるのはどうでしょうか?
目の前に子供達がいる場合:マイク使わず地声で指示
少し離れた場所にいる場合:ポータブルスピーカーや拡声器など
ダンスを踊る子供達の立ち位置で利用する音声機器も使い分けるっていう感じですね。
しかし目の前にいる子達にも体育館全体に響き渡るホールマイク使うってのはな〜
まとめ
他所様のクラブ活動方法について、何もしらない外部の人が意見を申すのも正直気が引けます。
たぶんホールマイク使ったほうが指示も伝わりやすいってのがあるかもしれません。
しかし。。
貸し切りではなく共用で利用している状況なので、ちょっと他のクラブ活動の人との兼ね合いも考慮するほうが良いんじゃないかな〜?
これはもちろんバドミントンだって同じです。
窓は締め切るのは仕方ないですが、カーテンに関しては共用利用している部活の事を考慮したら、バド部側も我慢しなきゃいけないかもしれません。
要は双方歩み寄って互いに気遣う事が大事って事ですね。
気をつけようっと!
コメント