前衛の為の周辺視トレーニング

本日のバドミントン練習にて後衛がスマッシュで攻めた後に、レシーブ返球を何度か叩く事ができました。

「あーこの感覚って気持ちイイ♪」と思いつつ、自分自身で周辺視と中心視してるのを気づいたのでご紹介。

まずはボーっと全体をみて相手の位置情報を認識。ここで重要なのはボーっと見る事。これが周辺視

その後に後衛がスマッシュして相手コートに突き刺さるので、その打筋を注目して返球に飛びつく。この注目する事が中心視。

なぜ周辺視を行うのか?

一度試してもらうと判ると思いますが、後衛がスマッシュする時に相手コートのどこかを凝視(中心視)していると反応がほとんど遅れます。もちろん凝視している先にスマッシュが行けば反応しやすいと思いますが、確率的に凝視している先にスマッシュが打ち込まれる回数は少ないです。

その反応速度を上げる為にあえて周辺視で全体をぼーっと見るんです。これが次の二次攻撃に繋がるんですね。

じゃぁ周辺視を鍛えるためにはどうしたらよいのか?

こういった画像を暇なときに眺めておけばOK!

周辺視の感覚を見につければ上記図が立体的に見えて最後は動くと思いますよ。

ちなみに経験を積んでくると前衛時にスマッシュがどこに行くか先読みできるようになります。

後衛を機点として二等辺三角形の形で相手が構えている場合、後ろに立っている人にスマッシュが行く確立が相当高いです。だって攻撃って短い距離に速く打ち込むほうが効果高いですよね?それを相手が警戒して後ろに構えているって事はそこへのスマッシュの確立が大って訳です。

それを予想し周辺視で先読みしたコースへの打ち込みに反応したら、即座に中心視に切り替えて返球コースへジャンプすれば二次攻撃の成功へ繋がるって訳です。

これ決まると相当気持ちいいですよ(´ー`)

ぜひお試しあれ。

ガジェット
スポンサーリンク
このブログ主をフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
ラケットは楽天市場が品揃え豊富
楽天市場は品揃えが豊富

コメント

  1. 視線を向けている、ちゃんと凝視している部分は細かいディティールや色まで見えるけど、逆に周辺はそういうのはボケるが動きに敏感と聞いた事がありますよ
    獲物を捕ったりするのに、動きを感じてそこへ視線を向けるという構造になってるんだとかなんだとか

    • かぶぞさん>
      コメントありがとうございます。
      なるほどハンター目線って感じでしょうか?
      反応速度をいかに上げるかがポイントですね。訓練せねばw

タイトルとURLをコピーしました