こんばんわ!maijunです!
体育館では各競技ごとにコートラインって引かれてますよね?
もしも同じ色のコートラインが一部残っていると混乱しません?
木曜日に少し混乱した事例があったのでご紹介。
潮平小学校にて練習
木曜日に糸満市にて用事がありましてついでに潮平小学校での練習にお邪魔してきました。
地元の大先輩(60歳以上の方)から「一度は遊びに来なさい」とお声がけ頂いていたので、挨拶がてらご訪問。
先輩方が多いのかな〜と思いきや若者も多数参加して盛り上がってました。
初回訪問で快く受け入れていただきありがとうございます>サークル代表の方
テープ残が気になる!
さて基礎打ち終わった後にゲーム練習となったのですが、気になったのがコートのエンドラインです。
なんかバドミントンコートラインと同じラインテープの剥がし残しがあるんですよ。
ちゃんとキレイに剥がしているなら判別しやすいですが、エンドラインとは別で剥がし残しのラインがあってバックアウトが判別しづらい。
何度アウトだと見送って「え?イン?」と見間違え、再度コートラインをチェックすると正しくて、実はアウトという混乱きたす状況でした。
なかなかややこしい!!
結局終盤は全部インだと思ってプレーしちゃいました。
クリーナーで糊除去するのはどうです?
さて仕事柄PCにべったり貼られたシールなどを剥がす機会が多々あるのですが、その場合にはクリーナーを使って糊を溶かすようにしてます。
オフィス雑貨メーカーのクリーナーだと高いので、車両工具メーカーのクリーナーなどを使うとコストも抑えられし大容量で良いんですよね。
体育館の場合にはニスが塗られている場合が多いので使えるかどうか微妙ですが、ラインがべったり残っているなら部分剥がしでクリーナー使うのもよいのではないでしょうか?
ステッカー剥がしでもよく使われているのでクリーナーは一本自宅に置いとくのもオススメです。
まとめ
正直な話。
体育館のシールについて勝手にクリーナーを使って剥がすのは駄目だと思ってますww
施設管理している諸団体へ申し入れして、ちゃんと整えて貰うことが正しい手順になるでしょうね。ただ施設によっては数ヶ月以上申し入れしても進まないってケースもあるので悩ましいところです。
(某小学校ではバドミントンポールが紛失するってケースもあって、申し入れしても準備されない事例がありました)
利用者側としては悩ましいですが、「こんな道具使うと簡単ですよ」って提案は出来ると思いますので、是非とも体育館管理の方にお伝えしたいっすね。
以上!テープ剥がしの方法でした。
コメント