ハリポタファンは要必見!ハリポタモバイルは絶対来るぞこれ!

こんばんわ!maijunです!

位置情報ゲームのingressは前々から遊んでおりますが、ポケモンGoはポケモンがわかんなくて全く手付かず。

ピカチュウだったら知ってる!!

ライチュウ?なにそれハイチュウの仲間?という程度のポケモンGo知識な当方ですが、今回「きたコレ!!ビックタイトル」と驚いたAR位置情報ゲームのニュースをご紹介。

あのビックタイトル、ハリー・ポッターが来年ポケモンGoのようにスマートフォンで遊べるみたいですよ。

スポンサーリンク

ハリポタモバイル2018年リリース予定。

各種ニュースサイトや提供会社のCEOがブログでも紹介していましたが、2018年にスマートフォンを用いたハリー・ポッターの位置情報ゲームが提供されるようです。(勝手にハリポタモバイルって命名したけどいいのかな^^;)

http://www.asahi.com/articles/ASKC9369WKC9UHBI00B.html

スマートフォンゲーム「ポケモンGO」の開発会社「ナイアンティック」は8日、新たに小説や映画の人気シリーズ「ハリー・ポッター」をゲーム化すると発表した。詳細は来年明らかにするという。

 ジョン・ハンケ最高経営責任者(CEO)がブログで「ハリー・ポッターの魔法があなたのそばに」として、ワーナー・ブラザースとの提携を明かした。「街を探索しながら伝説のビースト(けだもの)たちと戦い、強力な敵に仲間たちと立ち向かうことになる」という。米メディアによると、詳細を明らかにするのは来年だという。(朝日新聞より)

他にもTechCrunchでも取り上げられてますね。

TechCrunch | Startup and Technology News
TechCrunch | Reporting on the business of technology, startups, venture capital funding, and Silicon Valley

Harry Potter: Wizards Unite〔ハリー・ポッター:ウィザーズ・ユナイト〕と題されたARゲームは2018年にリリースされる。開発はNianticとWarner Bros. Interactiveおよびその新たな子会社のPortkey Gamesだ。(TechCrunchより)

映画供給会社のワーナーブラザーズがゲーム用に子会社でPortkey Gamesを立ち上げているのにくすっときました。

ちなみにPortkeyって映画や原作にも出てくる、長距離移動する魔法道具ですね。

 

スポンサーリンク

【予想】どんなゲームになるのか?

ニュースでも取り上げられていましたが、ingressやポケモンGoのように現実世界をフィールドとして遊びまわるのは確かでしょう。

ただルールとして細かい部分の表記がほとんど今のところ公開されていません。
唯一わかっているのが・・

「街を探索しながら伝説のビースト(けだもの)たちと戦い、強力な敵に仲間たちと立ち向かうことになる」という。

街中にいるビースト達をやっつけるというルールだけだと原作ファンはちょっと残念かも(´・ω・`)

悪の帝王ヴォルデモートとの対決を東尋坊など岬で行ったりすると面白そう。

はたまた寮対決の空中ゲーム、クディッチを東京ドームで開催するのも楽しげ

原作の内容を皆さんが住んでいる街で体験できたら、面白いでしょうね。

 

スポンサーリンク

【予想】たぶん寮でチーム分けされるんじゃね?

あと気になったのがプレイヤーの陣営分けですね。

ingressの場合には2つの陣営、ポケモンGoだと3つに分かれて対決するのですが、ハリー・ポッターシリーズだと御存知の通り、主人公が通っているホグワーズ(魔法学校)には4つの寮があるんですよね。

赤:グリフィンドール
黄:ハッフルパフ
青:レイヴンクロー
緑:スリザリン

ちなみに寮の名前は寮を創設した偉大な魔法使い四人の名前から来ています。

「ゴドリック・グリフィンドール」
「ヘルガ・ハッフルパフ」
「ロウェナ・レイブンクロー」
「サラザール・スリザリン」

どんな寮分けをゲーム内で行うのかが今のところ不明ですが、原作のように組分け帽子で自動でチーム分けされるのも面白そう。

ちなみに絶対に出てくるであろう、「おれハリーと同じグリフィンドールがいい!」とか「マルフォイと同じスリザリンはやだ」って意見。自動でチーム分けされて嫌なチームに配属されたらアプリ入れ直しするっていうリセットマラソン出そうだな〜

ちなみに私はポッターモアで組分けしてみたらハッフルパフになりました。ファンタスティック・ビーストの主人公、スキャマンダーもハッフルパフ出身で同じですね。

どんなチームに振り分けられてもそこで楽しむのが一番です!

リセットマラソンし続ける人はアズカバンあたりに収容されちゃったら面白いんですけどね。

 

スポンサーリンク

体験したい人は前準備を!

さてこのニュースを見てハリポタファンはきっと体験してみたい!と思ったことでしょう。

そんな方は以下3点の前準備をされてください。

①ゲームサイトで事前登録

すでにゲームのサイトが事前登録できるようになっていました。

Harry Potter : Wizards Unite
Harry Potter: Wizards Unite uses state-of-the-art augmented reality technology to reveal the magic all around us. Explore real-world neighborhoods and cities to discover mysterious artifacts, learn to cast spells, and encounter legendary beasts and iconic characters along the way!

おそらくゲームスタートする前にテスト期間があると思うので、事前登録しておいたほうが良いですね。

ポケモンGoの時も先行してテスト期間がありましたので、興味のある方は是非登録すべし。

②モバイル端末の準備

モバイルゲームとして今回提供するって事ですので、当然モバイル端末は要準備です。

ガラケーのみの方は今すぐ機種変しましょう。
あと気になるのがAndroidかiPhoneか!

たぶんAndroidが先行してリリースされるんじゃないかと思うのですが、気になる方は両方持てば解決します。

私AndroidもiOS端末も持ってるから大丈夫!

③Ingressしておいた方がいい

ポケモンGoの時もそうだったのですが、位置ゲームの基本って街なかにある幾つかのポイントに訪れる事なんですよね。

そのポイントってのが基本的にIngressのゲーム内データを用いているので、Ingressを経験しておくと何処にポイントがあるのかが判るようになります。

またIngressではある程度レベルが上がると、ポイント新設の申し込みもできるんですよ。
自分で申請して新しくポイントがゲーム内で追加されると面白いですよ。

まだ未経験の方は是非Ingressを遊んでみてください。

Ingress

Ingress
開発元:Niantic, Inc.
無料
posted with アプリーチ

 

スポンサーリンク

まとめ

まさかこの時期で、全世界で人気のハリー・ポッターのゲーム化発表がされるとは思っておらず驚きました。

日本でもハリポタファンは沢山いると思うのですが、世界ではもっと多くいるんですよね。

事前登録しましたので、ベータテスターなど登録できたら思う存分遊んで見たいと思います。

以上です!

Harry Potter : Wizards Unite
Harry Potter: Wizards Unite uses state-of-the-art augmented reality technology to reveal the magic all around us. Explore real-world neighborhoods and cities to discover mysterious artifacts, learn to cast spells, and encounter legendary beasts and iconic characters along the way!
ハリポタモバイル
スポンサーリンク
このブログ主をフォローする
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
ラケットは楽天市場が品揃え豊富
楽天市場は品揃えが豊富

コメント

タイトルとURLをコピーしました