こんばんわ!maijunです!
以前は週に最低でも3回はバドミントン練習が出来ていた当方。
異動や生活環境の変化で時間が減り、最近ではバドミントン練習を行う時間が相当減りました。
今回久方ぶりにノック練習がある社会人サークルに参加してきましたが、心地よい疲れを感じたのでメモ。

何事もオーバーワークだめなんでしょうねw
水曜バドサークル訪問
立ち上げ当初からちょくちょくお世話になっている水曜社会人サークル。
最近は運営を複数人で分担するスタイルに変わったのですが、なかなか練習にお邪魔できず私は全くお手伝いできない日々でした。
ちなみにサークルの情報ページはこちら(広報!広報!)

しかし仕事もちょいと落ち着いたので久しぶりにお邪魔してきました。
今回の練習内容は優しい
パターン打ち:オールショートやオールロング
手投げノック:ヘアピン左右20本 x 2セット
手投げノック:サイドからのドロップ左右20本 x 2セット
手投げノック:ハイバック(ハイクリアーやドロップ)を20本 x 2セット
ゲーム練習:ダブルスやシングルスなど
いつもなら8種類ぐらいあるパターンノックで心拍機能の強化を図るメニュー構成ですが、今回のメニュー内容はどちらかというと・・

追い込まれたときに落ち着いて逃げるショットの練習?
そんな感じの手投げノックが多かったですね。
ゲーム練習にて。。「球回しはツワモノを避けて!」
さてノック練習の後のゲーム練習にて印象に残った出来事を記録。
じゃんけんでペア分けをしダブルスゲーム練習することになったのですが、対戦相手がすごくお上手な社会人若者&中学生のペア
その組み合わせをみて感じた一言。

あの前衛にいる化け物クラスの上手な人に配球は避けよう。
ダブルスですので穴を狙うのが鉄則です。無理して競って負けるよりも工夫して勝ったほうがいいに決まってます。
ということで申し訳ないのですが中学生を中心に配球組み立てて、ポイント獲得する方向でゲーム。
おかげさまで勝ちました。
ありがとうございます。ありがとうございます。

たぶん中学生が成長したらこの作戦使えないw
まとめ
心肺機能強化の練習メニューが無い分ほどよい疲労感で練習を終える事ができました。
なにより水曜日の練習ですので翌日は普通に仕事です。
以前練習を追い込み過ぎて翌日の仕事では眠気がすごいひどかったorz
私はバドミントンが仕事ではありませんので、ほとほどに楽しんで仕事に支障がでない程度に今後も嗜んでみます。
以上!水曜バド訪問記録でした。

あー楽しかった
コメント