東京に行って感じた沖縄の良さ。住むなら沖縄だな!

こんにちわ!maijunです!

最近東京に仕事で5日間ほど行ったのですが、色々と感じたことがありました。

スケールもデカイし、美味しいものたくさんあるし、人も多いし、レベルも高い。いい点もあれば悪い点もあったりしてそれがまた面白かったですね。

今回は記録としてレポート的にまとめてみます。

maijun
maijun

住みやすいのは沖縄だな〜

スポンサーリンク

7/29〜8/2まで仕事で東京へ

仕事柄いろんなことを教えてたりするのですが、来年に向けて某資格を取得する必要が出てきて、そのインストラクター的認定を貰うために今回7/29〜8/2に東京へ行ってきました。

#エアポートおじさん

ちなみに7/29はちょうど東京は梅雨明けというタイミングで、絶賛暑かったっすね

関東甲信が梅雨明け 平年より8日、昨年より30日遅く [写真特集1/5] | 毎日新聞
青空の下を歩く人たち。気象庁は関東甲信地方の梅雨明けを発表した=東京・台場で2019年7月29日午前9時58分、丸山博撮影

①東京は暑い

梅雨明けして早々の関東甲信越地方。沖縄と違って感じたのは暑さの質。湿度が高い影響なのでしょうが息苦しさも感じます。沖縄だと風が吹くのでカラッとした暑さなんですよね

ちなみに品川駅にはマレーシアのリゾート案内看板が出ており、旅へいざなったりしてました

湿度も高く不快感強めな状況でマレーシアの楽園看板みりゃ行きたくなりますわな。でも沖縄民としては・・

maijun
maijun

これカヌチャリゾートホテルじゃね?

としか見えないんですよね。だって海沿いのゴルフビーチリゾートホテルなんだもの>カヌチャ

【公式】カヌチャリゾート|沖縄名護市のリゾートホテル&ゴルフ
カヌチャリゾートは、沖縄本島北部・山原(やんばる)地帯の名護市にあるリゾートホテルです。マリンアクティビティやゴルフ、スパなど、あらゆるリゾート体験が楽しめます。

②東京はスケールがデカイ

7/29にお友達と合う約束をしており、いろんなところを周ってきたのですが、いろんなものがやはりデカイと感じました。

首都という中央なので人も多くその分インフラが各種整っている状況。集積率を上げるために各種建物も高いしデカイんだろうなと建物見ながら散歩してましたね。

ちなみに国会議事堂は夜でも警備きっちりしてるのがさすがでした。

③東京は人が多い

首都東京というだけあってスケールもデカイのですが、一番ビックリしたのが人の多さでした。

maijun
maijun

なぜこんなに人いるねん?

もうアチラコチラにいる人・ひと・ヒト!

夜でも人が多いのに驚きましたが、一番たいへんだったのが朝の通勤ラッシュ

那覇大綱挽まつりが毎日行われていてしかも楽しくない状況

ほんとうにそう思うほどの通勤ラッシュが辛かった。あちこち押されてかばんの中のPC壊れないかとヒヤヒヤしてました。

④東京は美味しい物が多い!

人が多くレベルが上がるとなると食べ物もやはり美味しい店が多かったですね。

三竹寿のルーツとなる六厘舎も行ってきました。

ランチカーでの買い物もしましたが、これも美味い!

ジビエの店なども初体験で楽しかったっすね

スポンサーリンク

仕事するなら中央。住むなら地方

今回東京で過ごしてみて改めて感じたのはやはり住みづらさですね。

物価も高いし人も多い。今まで地方で生まれ育った私としては東京の人の多さは正直辛くて朝ラッシュの際には人酔いしそうなレベルでした。

しかし人が中央に集まっている分いろんな物が地方とは異なりハイレベルなのは確か。

  • 電車は建物などのインフラ
  • 多種多様な人材
  • 仕事の量や質

研修会場もビルの14Fだったのですが、1フロア丸々研修会社の施設だったりして環境もすごく充実しているのを考えると、仕事をする上では中央がエキサイティングでしょうね。

ちなみに研修会場から見える隣の洋館は自然豊かで羨ましい状況でした。

地方でハイレベルな仕事ができるのか?

ここまで書いてくると「じゃぁハイレベルな仕事は中央」「住みやすいけどレベル低いなら地方」という流れに行き着きそうですが、最近沖縄はちょっと流れが変わってきている状況です。

中央で活躍していた人たちが続々沖縄で起業しサービス提供しはじめてます。

私が沖縄で起業した理由|鈴木孝之
皆さん、こんにちは! カンボです! この記事はこちらの記事の続きになります! 落ちこぼれのエンジニアが起業した話2(転職編) 今回はWeb系の会社を辞めて、フリーランスになり沖縄移住し、起業した話がメインになります! 沖縄移住や独立しようと...

インターネット、通信環境などの発達により地方にいても中央の仕事ができるようになったのが大きいですね。(特にWeb向けなサービス)

なにより地理的に沖縄県は日本なのにアジアに近い好位置なので、ミャンマーやベトナムあたり現地法人立ち上げる会社もあったりしてそれも面白い。

以上を踏まえるとWeb系なサービス展開に限れば沖縄でもハイレベルな仕事に携わる事も可能じゃないかと考えてます。

なぜWeb系と限定したかというと、中央を対象とした官公庁や基幹系、公共系、インフラ類の仕事だとあまり地方ではできないからです(もともと企業を対象とした受発注契約なので地方の一般民では閲覧するのも難しい)

なのでそのあたりをするならば中央へ、Web系なら地方でも無問題だと思ってます。

できれば沖縄県もっと本腰入れてほしい

以上を踏まえて個人的に思っている事。

沖縄県!もっと本腰入れてほしいです。

いろんな第三セクター設立や補助金などを提供するのは判ります。

沖縄県公式ホームページ - 指定されたページまたはファイルは見つかりませんでした。
沖縄県公式ホームページ
ISCO | 沖縄ITイノベーション戦略センター
ISCOでは、沖縄のIT環境改善を目指し、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援しています。詳細なイベント情報や支援内容をご確認いただけます。

でも、的外れじゃね?と思う内容もあったりするので、そのあたりしっかり考えて欲しい。。

(なんだよ○○クラウドネットワークって。。地域内での閉塞網ならダークファイバー使ったほうがもっと安上がりじゃないか。。)

スポンサーリンク

まとめ

なんだか最後は愚痴になっちゃいましたが、本音なのでちゃんとしっかり書かせていただきました。(だって沖縄に住んでいるだもの♪)

沖縄という地方であってもWeb系サービスの分野であれば、中央向けの仕事もできると思ってますし逆に最近は起業も多くなってきているのでそのあたりは面白そう。

台風は大きなウィークポイントではありますが、それを差し引いても住みやすさの事を考えたら沖縄がベスト。だって最近は避暑地ですよ>沖縄県w

今後も中央向けな仕事を意識しつつ、住みやすい沖縄で頑張ろうって思った東京出張でした!

以上す!

つぶやき
スポンサーリンク
このブログ主をフォローする
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
ラケットは楽天市場が品揃え豊富
楽天市場は品揃えが豊富

コメント

タイトルとURLをコピーしました