
最近ブログ更新もなかなか出来ずにおりますが、理由は仕事の関係で絶賛忙しいからです!

おい!投稿もないけど生きてるか?
上記のようにFacebookでも生存確認があったのですが、無事に生きております\(^o^)/
さて今回はその仕事関係で関わっている事について、誰かのお役に立てればと思っての情報共有です。
来月に開催される国家試験の情報セキュリティマネジメント試験の勉強方法について!
合格のお役に立てれば嬉しいです!
情報セキュリティマネジメント試験とは?
さてその国家試験である 情報セキュリティマネジメント試験 ですがどういった内容の試験なのか?
「情報セキュリティをいかに確保するか」は今や組織にとって大きな経営課題ですが、標的型攻撃、内部不正などの多種多様な脅威は、「ITによる対策(技術面の対策)」だけではなく、適切な情報管理、業務フローの見直し、組織内規程順守のための従業員の意識向上といった、「人による対策(管理面の対策)」についてもしっかりとした取組みが重要です。
そのための情報セキュリティマネジメントを担う人材の育成をいかに推進していくかが、社会全体での課題であると言えます。IPA公式サイトより: 情報セキュリティマネジメント試験とは
「情報セキュリティマネジメント試験」は、このような社会ニーズの高まりを背景に、政府の『「日本再興戦略」改訂2015』(平成27年6月閣議決定)や経済産業省 産業構造審議会で示された方向性を踏まえて、国家試験「情報処理技術者試験」の新たな試験区分として創設されました(平成28年度春期から試験開始。春期(4月)、秋期(10月)の年2回実施)。
経済産業省の下部組織である 独立行政法人情報処理推進機構(lPA)が主催するセキュリティ関係の入門レベルな国家試験です。
試験が出来たのが平成28年と比較的若い国家試験ですが、最近の合格率は50%程度とちゃんと勉強すれば合格しやすい試験ですね。
ちなみに「ITを利活用する者を対象とした試験」となっていますので、最近は一般企業の受験者も増えている感じがします(受験会場の様子を見て)

セキュリティ関係の人材が不足している昨今を考えると、「取得してほしい」という意図が問題からも読み取れる試験だと思います。
試験は二種類。午前と午後!
さてその情報セキュリティマネジメント試験ですが、試験は午前と午後の2回に分かれてます。

どちらも90分ですが出題形式が多岐選択なので、まったく前提知識がなくても問題文から読み取って答えることも可能だったりします。
あと午後問題ですが、特徴的すぎます。
問題文が長すぎる!!
上位である高度区分試験並に問題文が多くて、7ページぐらいあったりします。

長い問題文を読むって事で前準備が必要だったりします。
①午前の対策方法は?
では午前と午後で試験が分かれていますが、どうやって対策するか?
試験としては多岐選択式(四択)ですが、実は過去問題からの流用が多いです。それを踏まえると過去問題をたくさん行うのが効果的。
過去問題は主催団体でも公開されています。
PDFファイルで過去問題、回答、概要説明も公開されているので印刷して勉強するには便利です!
過去問道場が凄い便利!
大人の方々だと勉強時間の確保が大変だと思いますが、隙間時間で勉強できる過去問道場が凄い便利です。

比較的新しい国家試験なので、試験回数も少なく過去問も少ないのですが、独自の対策問題もあったりします。
しかし一番便利なのは過去問の履修状況や詳細がWebでわかる事。


何周も過去問を対策すると徐々に正解率もあがりますし、回答速度も上がります。
90分の試験時間ですが最短で20分ぐらいで終わることもできるので、過去問使っての対策はおすすめです!
②午後の対策方法は?
問題文が長い午後の対策方法ですが、2つほどポイントがあります。
- 長文を主体的にちゃんと読む
- 回答選択肢は消去法で減らす
高度区分並に多い問題文。これを自らアクティブに読むのが重要です。
問題文の中に、「誰が操作を行うのか?」「どの会社なのか?」記載されているのですが、問題文が長すぎて忘れそうなので、積極的に読んで重要箇所は下線を引いて見直しを簡単にできるようにしたほうが便利です。
多いよ選択肢!
選択式の回答群ですが、実はかなり多いです。

1つの問題文から選択肢を選ぶのですが、8~10項目あったりします。なので消去法で減らして選びやすくするのが簡単です。
③知識だけでなく実務で経験も!
こういった入門レベルの試験関係は知識問題が多かったりするので、覚えたら即答できます。しかしどうやって覚えるか?
一番オススメなのは実技で覚える事。
テキストや解説資料を見て覚えるのもありですが、触ったほうが一番速いです。

いろんな技術が出てきたりするので、UNIX系OS使って検証してみるととても納得しやすいですね。
いたずら的に無関係の方に実技検証すると逮捕されますよ~
どれだけ実技を多く行って知識をすんなり吸収できるかがポイントですね。
まとめ
上記対策をしっかりすれば結構いい点取れます。
実際最近スキマ時間で答練してたら、50問中49問という正解率(おしい)
入門的に受験申し込みされ勉強している方も多いと思いますが、ぜひ合格目指して頑張ってください!
ちなみに私も今回は一緒に受ける事になりました。
一緒に頑張りましょうね~!
コメント