フェイント対策はトレーニングしかない?

金曜夜のバドミントン練習!久しぶりに行ってきましたpaper.gif

今回の練習ではフェイントで騙されっぱなしだったのが課題でしたsweat01.gif

そんなフェイントですが対策どーしたらいいのか?考えてみました。

 

スポンサーリンク

なぜフェイントにかかるのか?

そもそもなぜフェイントで騙されるのでしょうか?

たまーにフレームショットでフェイントってのもありますが、偶然の産物なのでそれは除外sign03.gif

基本的にフェイントって「相手の動きを元にこちら側も連動して動く。その時に虚を付かれしまい体制が崩れる」と考えてます。

相手の動きに騙されるから、ひっかかるんですよねdown.gif

 

スポンサーリンク

対策はどうするか?

相手の動きに騙される事を考慮して対策を考えてみました。

  1. フェイントを意識し反応を少し遅らせる。
  2. フェイントをかけられても慌てず体制を整えて対処する。
  3. 相手がフェイントかけやすいようにこちらから逆に仕掛ける。

こんな所でしょうか?
一番現実的で有効そうなのは2番のフェイント後のリカバリー能力の向上だろうなぁ。。

それを踏まえると以下の動画のようなノック練習もアリですねsign03.gif

トレーニングを重ね、騙されても余裕で対処できるようなフィジカル能力向上目指しますpaper.gif

コメント

タイトルとURLをコピーしました