先日、中学生のシングルス大会を応援見学してきました。
そこでジュニアから練習を始めている子のプレーに感心したのでご紹介。
真似しなきゃ!
追い込まれても慌てない
ベスト4進出をかけた準々決勝戦。
ジュニア経験者対中学スタート組の対戦にて、ジュニア経験者は追い込まれてもいろんな方法で逃げて(切り替えして)いました。
左右に振られしまいダッシュでなんとか追いついて、下から強打してロブで逃げるのか?というシーンがあったのですが二種類の方法で切り抜けていました。
- ストレートロブではなくクロスロブで相手の逆を突いた返球
- 単純にロブを打つと見せかけフェイントでクロスピン
同じシチュエーションを違う方法で切り抜けている事に感心。
引き出しが多いから対処できると思うのですが、基本慌てないから方法を選択できるんでしょうね。
同じパターンではダメ!
ジュニアからの経験者の場合、いろんな対処方法を経験しているから対応できると思うのですが、逆の考えをすると同じ攻め方をしている事がちょっと問題だと気づきました。
中学スタート組のプレーヤーが基本に忠実に攻めているのは理解できますが、同じ攻め方だと経験者に読まれ対処されてしまうという罠。
どうやってパターンを変えて相手を追い込むかがポイントじゃないかな?
そういう意味では予想外のフレームショットをジュニア経験者が対処できなかったのが納得!
まとめ
相手がどうやって攻め込んでくるのか?その場合自分はどうやって逃げる(攻守切り替えする)のか?
それを考える事が重要なんだろうな!とジュニア経験者の試合を見ながら感じました。
常に考えながらプレーする。思考を停止させない!
気を付けて取り組んでみます♪
コメント