ロコモとはいったいなに?防止運動で健康的な生活を!

皆で健康的に運動を!
最近よく「ロコモ」というキーワードを聞きますが皆さん知ってますか?
ちょいと調べてみたのでご紹介!

スポンサーリンク

ロコモとは?

加齢とともに運動する機会も減り、体力が衰えていく方が多いと思いますが皆さん定期的に運動されてます?

運動をせずに過ごしていくうちに、足腰の筋力が衰え最終的に寝たきりになるってパターンを見た事があります。要介護状態とかになると切ないですよね?

そのように運動機能の衰えや障害などにより、要介護状態もしくは要介護になる危険の高い状態を「ロコモ」と呼ぶそうです。

普及サイトではロコモについて詳しく説明がありました。

ロコモチャレンジ
普及サイトで詳しくチェック!

ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、もしくは複数に障害が起き、歩行や日常生活に何らかの障害をきたしている状態です。2007年、日本整形外科学会は人類が経験したことのない超高齢社会・日本の未来を見据え、このロコモという概念を提唱しました。

医療学会が提唱する概念なんですね。なるほど!

 

スポンサーリンク

ロコモチェックしてみた

さてそんなロコモですが、自身がロコモな状態になってないか気になりませんか?
普及サイトでは自身でチェックが出来る運動テストの紹介があったのでトライしてみました。

locomo-chack

具体的なテスト方法がYoutubeでも公開されているので判りやすい!

立ち上がりテスト、歩幅テスト、25問アンケートをそれぞれチェックしてみたところ無事セーフ。
考えたら運動量が一般より多いので、あんたは怪我を心配しなさい!って感じです>私

 

スポンサーリンク

超高齢化社会への対策

少し前からロコモの概念提案が始まった事。
NHKなどでよく運動方法の説明がある事。
NHKきょうの健康 寝たきりを防ぐ! ロコモ体操 (生活実用シリーズ)

上記を踏まえると諸機関が来る高齢化社会への取り組みとして活動スタートしたのではないかと予想。

既に老老介護が始まっている昨今の状況を踏まえると、寝たきり介護者自体を減らすような防止策が大事なんですよね。対処療法的取り組みではなく予防療法へシフトしていく頃合いなのでしょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

日常的に運動を行なう事で寝たきり介護を防ぎ、健康的な人生が送れるって素晴らしいですよね?

年をとっても全国大会に出場して活躍している諸先輩たちを見ると、とても憧れます。

今後も運動を定期的に続けてロコモなんてぶっ飛ばしていきたいものです♪
皆さんもぜひロコモなんてぶっ飛ばしてね。

つぶやき
スポンサーリンク
このブログ主をフォローする
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
ラケットは楽天市場が品揃え豊富
楽天市場は品揃えが豊富

コメント

タイトルとURLをコピーしました