よくある事だけど試したことが無いこと!
「基礎打ちの際にシャトルを二個使って同時に打つ」
みなさんやったことありますか?
これって結構練習になるんじゃないかと思ったのでご提案。
一般的な基礎打ち
バドミントンの基礎打ちって一般的には一つのシャトルを交互に打って行いますよね?
複数シャトルがあっても手にいくつかシャトルをもって打ち合うのは一つのシャトル。
上級者になればなるほど手持ちのシャトルが減って最終的には一つのみ使うってパターンだと思います。事実「あえて一つしか持たないようにする」って話も聞いたことがあります。
これは緊張感もって基礎打ちをする為に、使うシャトルを一つのみに限定しミスを減らすという・・
ん~そういった取り組み今後したいものです。
あ!シャトル出しがかぶった!
そんな基礎打ちでよくあるパターン。
いったん基礎打ちでラリーが中断し、シャトル出しする際にお互いに打ち始めるパターンです。
ドライブ練習の際によくありがちですね。
双方手持ちのシャトルを同時に打っちゃってシャトルが2個飛びあう状態。
結局一つのシャトルは無視し、残り一つで基礎打ち継続しているんじゃないでしょうか?
この2個飛びあう状態を練習に取り入れてみるのはいかがでしょう?
クリアーを二個打ちにする
滞空時間が短い基礎打ちでは難しいですが、クリアーなど滞空時間が長いショットにてシャトルを同時に二個使ってみるのはどうでしょうか?
互いにシャトルを出し合って相手がいる場所に狙ってクリアーを打ち合うのです。
一つのシャトルならば余裕がありますが、二個同時に打ち合う場合は時間的余裕が減ります。その分ちゃんと相手のいる場所に返球しないとクリアーラリーが続かないという訳ですね。
機械のように一定的に同じ場所へ打ち続けるという技量が必要になるかと思われます。
また相手が打ったコースがそれても、自身が修正するように移動して打ち返すというような練習にもなるのではないでしょうか?
まとめ
一度取り組んだことがありますが、まぁ体力消耗しますね。
相手が打ったシャトルが大きくコースアウトした場合、リカバリーするために必死にならなきゃ追いつきません。
2個で打ち続けることができる様になれば3個、4個と増やし続けばさらに上達する事でしょう。
ん~ジャグリングみたい!
ちなみにドライブでも取り組んでみてください。
きっとめまぐるしく返球されて面白くなりますよ♪
コメント