社会人でバドミントン活動をされている方の場合、試合参加はダブルスが主ではないでしょうか?
シングルスの大会もあるかと思われますが、市民大会などはダブルスが殆どです。
しかしそんなダブルスもちゃんとしたノック練習って、社会人になってからはほとんどありません!
動画を見てつくづく思ったのでご紹介。
前衛練習羨ましい
いつも参考にさせていただいている、飯野佳孝さんのブログにて前衛アタックのノック練習の動画がありました。
バドミントン飯野佳孝イズム ダブルス前衛の練習【質問&動画】
前衛アタック練習したい
動画はYoutubeでも公開されているのですが・・・
こういうノック練習ってほとんど最近やっていません(涙)
最近取り組んでいるノック練習といえば、シングルス向けな内容が多く主に脚力や体力増強が主なような気がします。
基礎打ちだけでは足りない
前衛アタックの練習ができるとすれば、基礎打ちの際のプッシュ練習ぐらいじゃないでしょうか?
しかし基礎打ちのプッシュ・レシーブの場合は、ノックと違いテンポよく返球するケースは少ないと思われます。フィーダー(ノック出しの人)が目まぐるしく、テンポ速くどんどん球出しすることにより前衛アタックの練習になると思うんです。
機械が球出ししてくれるので、疲れ知らずですしね!
ダブルスノックできるのか?
さて以上を踏まえてダブルス向けな練習を行うとして、ダブルスノックなどは可能でしょうか?
個人的見解としては・・
フィーダーがいれば出来る!。。。はずです。
目まぐるしくローテーションしながら、アタック練習するにはある程度フィーダーの球出し精度も関係すると思うのです。
シングルスノックよりももっと速いテンポで球を出す。もしくは複数人で球出しする。そうすればダブルスノックも出来るんじゃないでしょうか?
しかし。。。疲れるだろうなぁ(笑)
まとめ
同級生の元キャプテンと最近はペア固定化して大会にエントリーし、実力アップを目論んでいるのですが、ぜひとも今後はダブルス向けなノックも取り入れて更なる上達を図りたいものです!
どんどん速いテンポで攻めていき、スピード重視で攻め込むダブルス。
そのスタイルでぜひともAクラスでの初勝利をゲットしたいものですな!
以上。ダブルス向けのノック練習についての考察でした!
コメント