以前から書こうかどうか迷っているネタがあったのですが・・・
とりあえずすっきりしたいので書いてみます。
バドミントンの試合にて大声で叫ぶプレーヤーがいるじゃないですか?
それについて以下考察です。
プレー中の大声
たまに見かける方もいらっしゃると思います。
プレー中に大声で叫ぶ方。
少しくらいなら問題ないのですが、あまりにエスカレートして大声で叫び続けるとちょっと他の方々にも影響するんじゃないでしょうか?
実は先日、試合している隣で大声で叫ぶ方がいらっしゃいまして・・
審判のコールが聞こえないよぉ。。
という状況になった事がありました。
しかし隣のコートの事なので、こちらからはクレームは言えず。かわりに審判の方に「すいません。聞こえないのでちょっとコールを大きな声でお願いします」という妙な状況になってしまいました。
ん?なんか変だぞw
対戦相手なら言いやすい
隣のコートの事でしたので当方からは何も言えなかった訳ですが、逆に対戦相手なら言いやすいかと思います。
ルールブック(赤本)にも以下のように記載されています。
第16条 プレーの継続、不品行な振舞い、罰則
ラケットや身体でネットなどのコート施設を叩くとか、耳障りな掛け声や叫び声を発するなど、競技規則を越えた不品行または不快な行動
上記の場合は審判に申請しフォルトを取ってもらう事ができるかと思われます。
まぁ「耳障り」の程度が個人差があるので判断に迷うところですが、それは審判にアピールを何度かすれば聞き入れてくれるから良いかと思います。とりあえず気になったら言ってみるって感じでしょうか?
まとめ
自陣の対戦相手ならば審判を通してアピールが可能ですが、となりのコートの場合ってどうやって申請すればいいのか今のところ判りません。
たぶん自陣審判に相談し大会運営本部へエスカレーションし、対象コートの審判と相談っていう流れでしょうか?
まぁ気にしないのが一番手っ取り早い解決策なのかもしれませんね(!)
以上、大声で叫んでちょっと支障が出たお話でした。
コメント