BWFが新得点方式を検討?新しい得点方式はどれがいい?

シャトル
BWF(世界バドミントン連盟)がどうやら新得点方式を検討しているようです。
試合時間の短縮を目的とした得点方式を模索との事。

いったいどのようになっちゃうんでしょう?
以下ご紹介

スポンサーリンク

スポーツ報知に報道あり

話題の発端ですが、Facebookのタイムラインで見かけたんです。
「新得点方式になる!?」という内容と一緒にニュースソースがスポーツ報知で掲載されていました。

【バドミントン】新得点方式検討へ 試合時間短縮などを目的 : スポーツ : スポーツ報知
新得点方式のニュース記事

以下詳細です。

世界バドミントン連盟(BWF)が、現在採用している21点先取の3ゲーム制に代わる新しい得点方式の検討を、23日にニューデリーで開かれる会議で始めることになった。20日、BWF公式サイトが伝えた。

 現行の方式は2006年から行われているが、試合時間の短縮などを目的に検討する。第1、第2ゲームが21点先取で第3ゲームを11点先取とする3ゲーム制や15点先取の3ゲーム制、9点先取の5ゲーム制の3案が挙がっている。(共同)

まぢですか・・・時間短縮が目的なんですか・・・

 

スポンサーリンク

3ゲーム目が11点?!

検討中の得点方式で気になったのが第3ゲームのみ11点先取の方式にする事。

他方式はすべて同じ点数で15点3ゲーム制や9点5ゲーム制なんですが、第3ゲームのみ11点ってのはなんかアンバランスです。試合運びが第3ゲームだけ違うようになるかと予想。

おそらく一気に得点奪取するように畳みかける方法で試合運びする方が多くなるんじゃないでしょうか?

ゴール前のラストスパートを彷彿させます。

 

スポンサーリンク

どれが一番点数少ないか?

時間短縮が目的ということですが、では一番点数が少なく済む方式はどれになるのでしょうか?

A案:21点3ゲーム制(ファイナルのみ11点)
B案:15点3ゲーム制
C案:9点5ゲーム制

上記の三案で最少得点数で計算してみたら以下のとおりです。

A案:21-0、21-0の2ゲームで終了:合計42点
B案:15-0、15-0の2ゲームで終了:合計30点
C案:9-0、9-0、9-0の3ゲームで終了:合計27点

点数のみに限ればC案が合計点数27点で最も少ない方式です。
時間換算すると20分程度でおわっちゃうんじゃないかと予想。うーん逆に速すぎる気がする。

 

スポンサーリンク

まとめ

個人的には現行ルールの方が慣れているので助かります。
ただ年齢的に考慮すると9点5ゲーム制がメリットある気もしますが、やった事ないので何ともはや判断に困る。

また気になるのが各種スコア関係の改変です。
スコアシートや得点板なども全部変える必要があるので影響は相当大きいでしょうね。

現行ルールとの差が一番少ない、21点3ゲーム(ファイナルのみ11点)が影響少ないと思われますので落としどころはそこになるのではないでしょうか?

今後どうなるのか気になりますが要注目な出来事です。
以後注意深く見守ってみます♪

バドミントン
スポンサーリンク
このブログ主をフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
ラケットは楽天市場が品揃え豊富
楽天市場は品揃えが豊富
ネットプレイな日々

コメント

タイトルとURLをコピーしました