バドミントンのみならず体育館競技の場合、使用後にはモップかけを行いますよね?
なんとなくモップかけしてましたが、もっとちゃんとした方法があるってご存知でしたか?
以下ご紹介。
一般的な方法
通常モップかけする際には以下のことに注意して皆さん行っているのではないでしょうか?
・ゴミだらけのモップは綺麗にする。
・床張り方向に沿ってモップをかける。
・集めたゴミはちゃんとモップから落として捨てる。
床に付着したゴミを除去するのが目的なので、ほとんどの皆さんが上記手順でモップかけしているのではないでしょうか?
体育施設の注意書きでも同様な説明が図でありました。
メンテナンス業者の方法
上記はよくある方法ですが、更に細かい掃除の仕方がありました。
掃除メンテナンス業者のサイトにて以下のように公開されています。
体育館フローリングのメンテナンスサイクル | フローリングメンテナンスのオカベ
メンテナンス業者は凄い
ゴミ集めのみならずクリーナーで床についた油脂を分解除去し徹底的に綺麗にする方法です。
専門の道具やクリーニング剤を使うようなので、これはもう一般利用者では対応できないやり方ですね。もしも一般利用者が行うのであれば以下の方法じゃないでしょうか?
・ゴミだらけのモップは綺麗にする。
・床張り方向に沿ってモップをかける。
・集めたゴミはちゃんとモップから落として捨てる。
・水で絞った雑巾で床を拭く。
・乾いた雑巾で残った水分を取る。
・できれば大型扇風機などで乾かす。
たぶんこれが一般利用者が行える最善の掃除方法だと思われます。
ちなみに・・・
大型扇風機は夏場のバドミントンでも大活躍なので是非とも体育館に常備してほしいです!工業用扇風機とかマジ最高ですよ?!
まとめ
体育館で行うスポーツ競技の方はモップかけ普通に行うことだと思われます。
でも適当にやってホコリまみれの体育館だって実はあったりするんですよね。特に建築年数が長い学校などはモップも古くて掃除しているのかゴミをばらまいているのか判らなく事も多々あります。
競技を行う上でも掃除は大事な行為だと思いますので、今後もきちんと取り組んで行きたいですな!
気をつけようっと♪
コメント