こんばんわ!maijunです!
金曜日お世話になっている社会人サークルにジュニアも参加し始めているのですが、結構お母さんたちが頑張ってました。
やっぱり母親は偉大なんですね。
以下メモです。
ジュニア引率はお母さんが主
金曜日参加している社会人サークルですが、以前から子連れで参加される方が多かったです。
週末金曜日ということで翌日休みだから小学生も気兼ねなく遊びに連れてこれるんですよね。
私も娘を連れて開いている時間で遊ばせたりしております。
しかし子連れで参加される方ですが、ほとんどお母さんが引率するケースが多いかと思われます。
まぁ男親が子連れで来るってのは自身がバドミントンする場合がほとんど。子供がバドミントンする場合にはお母さんがメイン引率が主ですね。
ジュニア練習はお母さんも参戦
さてそのお母さん方ですが、経験者のお母さんがおもいっきり熱をいれて指導していました。
組み立て式のコートを準備
![]() 簡単組み立て 携帯 バドミントンネット 練習用 1.55m 5.10m ◇RC-BADNET5… |
合わせてノック用のシャトルまで完備。
手投げノックで小学生三人を徹底指導してました。素晴らしい!
ちゃんと基礎的な練習をみっちりしていましたのできっと伸びるでしょうね>子供たち
男親は適当
これは子育て全般に言えると思うのですが、男親の場合子育ては適当なケースが多いのかと思います。
まぁ教育熱心なお父さんも中にはいらっしゃいますが、見る限り男親はお母さんに全般的に教育を任せているのじゃないでしょうか?
・父親は仕事が忙しい。
・母親は母性で旦那より子供優先
・男親は遊ぶので忙しい?
まぁいろいろと要素があるとは思いますが、一番大きい理由は。。
男性は年をとっても基本子供。
たぶんこれが一番な理由だと思いますw
まとめ
たぶんこのブログ記事を見ているお母さん方の中には・・
そうよ!男はいつまでたっても子供。
って突っ込む方もいらっしゃると思いますが、まぁそれはしゃーない(汗)
私も男なんでいい加減に遊ばせてもらっております。
ぜひとも大きなその母性でジュニア育成までコミコミで包み込んでくださいませ〜
コメント