毎週日曜日にテニスサークルの練習に参加してますが
ちょっと気になった事・・
ラケットの振動止めっていくつまで取り付けてOKなんでしょうか?
調べてみたのでご紹介!
ガットが切れちゃった
先々週のテニス練習時にガットが切れてしまいました。
切れたガットを取り外した際に振動止めが余ってしまったので
一つのラケットに集中して取り付け!
合計で3つの振動止めをラケットに取り付けたのですが
めちゃくちゃ固くなって使いづらくなってしまいました。
まぁ取り外して無くさない様に保管すりゃ済むんですけどね!
取り付けは幾つまで?
さてそんな振動止めですがいったい幾つまでラケットに
取り付けてOKなんでしょうか?
よく見かけるのは 1つ取り付けている方々なので
1つまでなのか?と思いきや調べてみると意外でした!
なんと個数制限ないらしい。。
参考情報発見!
日本テニス協会のルールブックで調べてみようと思ったのですが
手っ取り早く情報が掲載されているサイトを発見しました。
振動止のルール: ≪go for it ! ≫ ゴーフォイット!はラケットのガット張り替え専門店です。
振動を抑制 …
振動止めは複数取り付けOKなんすね
英文原本では「振動止(s)」と表記され、一個または複数個と
解釈されるため、何個付けてもかまわない、という見解でした。
なるほどね~
しかしルールブックってなんでPDFで公開されないんだろう???
まとめ
サークル練習では特に振動止めの数など問題ないと思いますが
公式な大会の場合にはラケットチェックなどもあるのでしょうか?
その際には審判にも確認了承を得てから使用した方が無難かと思われます。
まぁ一個で十分かと思われますが、豆情報でした!
コメント
ルールブックのPDFが公開されないのは、ルールブック自体が協会の商品だからですかね〜?
毎年微妙に変更されているようですし。
私も一周振動どめをやってみたことがあります。細長いゴムで。
あの打球感は…やりにくいですね。微妙にトップヘビー気味にもなるし。
厳密にはストリングの交差する内側に振動どめがあるとダメらしいので、
一部のクロスを噛むタイプはNGなのではないかと思ったり…
A.Tさんコメントありがとうございます。
商品だからルールブック公開されないんですね?なるほど!
公式ルールが気軽に閲覧出来ると良いんですけどね~
いや、商品だから公開されないじゃないかなという勝手な想像です ^^;
一般のプレイヤーには不要そうな部分も載っているので、セクションごとにPDF販売でもありがたいんですが…
あ!セクションごとに公開ってのは確かにありですね。
個人的には無料で全公開してくれると嬉しいですね~