ゆるい感じで運用中。テニスサークルサンデーズのLINEグループ

サンデーズLINEグループ

こんばんわ!maijunです!

日曜日に活動中の社会人テニスサークルのサンデーズですが、いい具合に参加人数が増えてきております。満員御礼ですな!

そんなサンデーズですがサークル内での情報伝達にてLINEグループを利用中。既読スルーとか途中で退会なども全然問題ないかな?と思って主催者自身もゆる~い感じで利用してます。

そんなLINEグループのメリット・デメリットを考えてみました。
以下ご紹介。

スポンサーリンク

情報伝達速いっ!

一昔前のスポーツサークルの場合は携帯キャリアメールを使って、一方的に情報をお知らせするというスタイルが主流だったのではないでしょうか?個別に声掛けなどはせずに発信者が好きなタイミングで通知出来るってのが便利でしたよね?

しかしスマートフォンの普及により、更に便利なアプリがいっぱい出てきました。
その筆頭がコミュニケーションツールのLINEです。

無料通話・メールアプリ LINE(ライン)
便利だ

無料通話も出来る。メッセージを送信し相手が読んだか確認が可能。スタンプが多数あって面白いなどメリットが盛りだくさんです。

たしかに一斉に情報を発信して既読確認が出来るってのが、一番発信者側としては助かるので良いですよね>LINE

 

スポンサーリンク

ゆるく運用する!

しかし気軽にコミュニケーションがしやすくなると、別のしがらみなどが出てきます。

既読スルー問題とか、会話が途切れるなどしばしば気まずくなっちゃう。それにグループに誘われたのは良いんだけど、抜けづらいという問題もあったりするんですよね。

まさしくこれ↓
LINEグループ機能は本当に役立っている? – NAVER まとめ
新たなコミュニケーション問題

どうしても人と人が繋がる分こういった問題って出てくると思うんですよ。
それを踏まえて私としてはテニスサークル用のLINEグループはゆるーい感じで利用してます。

主催者という立場のクセして、そんなに頻繁にトーク内容を見ない!見ても返信しない。抜けても別に問題ナッシングという具合に割り切って使ってます。そうじゃないと息が詰まっちゃうと思うんですよね。

それにLINEに振り回されて時間が勿体無いっていう場合もあったりするんですよ。
なら使いたいタイミングで発信し、気が向いたらまとめ読みするというスタイルにしております。

 

スポンサーリンク

まとめ

まぁ最近は四代目サークル代表候補となる若者が頑張っているので、三代目のオジサンとしては適当な感じでLINEグループを利用しております。

もしも日曜日に活動しているサンデーズのLINEグループに加入したいって方は、一度サークル練習に参加し近くにいるメンバーにお声がけ下さいませ。

ゆるーい感じで「わきー」「げー」なる発言をするペアがお相手するかと思われます(笑)

以上!テニスサークルサンデーズのLINEグループ紹介でした。

テニス
スポンサーリンク
このブログ主をフォローする
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
ラケットは楽天市場が品揃え豊富
楽天市場は品揃えが豊富

コメント

タイトルとURLをコピーしました