【妄想】大会運営を全自動化できないか?考えたけど難しい件

大会運営

こんばんわ!maijunです!

各種市民スポーツ大会にて運営本部の皆さんは色々と試合進行で苦労してませんか?
あれってもっと楽にシステム化する方法って無いか考えてみたのでご紹介。

まぁ結論からいうと難しい部分があるのでやっぱ人的チェックは必須なんすよね~

スポンサーリンク

バド大会運営にて

某市のバドミントン協会の役員をさせてもらっているのですが、毎回運営本部で試合進行する際に「もっとスムーズ且つみんなが楽になる方法がないか?」と考えてます。

以前から妄想的に考えていたのが以下の構成。

1.協会側のWEBサイトにて当日参加者だけが利用できるエントリーシステムを公開(要認証)
2.参加者は手持ちのスマートフォンにてアクセスし利用。
3.試合組み合わせはオンラインで確認。利用コートなどもそれでチェック
4.対戦時のスコアは対戦相手双方でそれぞれスマートフォンで入力
5.審判はその入力内容を確認し、審判が承認処理をして自動登録
6.審判の承認処理後にオンラインの組み合わせ結果に反映。
7.リーグやトーナメントもその試合結果が即時反映

こんな具合に参加者自身がデータ入力し、紙のスコアシートは補助的に利用するって方法が出来ないかな?と考えてました。

これならば即時処理もできるし、参加者自身で確認もできるからいいんじゃね?と思ったりした次第です。

 

スポンサーリンク

難しい点

しかし上記内容だと幾つかの課題があります。

1.スマートフォンや携帯電話を持ってない場合はどうするか?
2.対戦相手双方でデータ入力なんて試合参加中には無理。チームメイトの協力が必要
3.虚偽申請、もしくは審判もチェック間違いがある場合はどうするか?
4.急にルールや利用コートが変わった際に柔軟な変更対応が難しい。

やっぱり一番難しいと考えているのが、人間のデータ入力ミスです。
これはスコアシートを見ていても頻繁に起きています。

点数間違いはもちろん、対戦ペアが入れ替わって記載されるケースってのは日常茶飯事。
審判でさえ気づいてないケースもあったりします。

やっぱり人的ミスのチェックが必要なので、それは機械的な対応は無理です。どうしても最終的には第三者によるチェックが必要になるかと考えてます。

あーん。
やっぱり全自動処理とかは無理かぁ!!

 

スポンサーリンク

まとめ

その他にもパケット通信料は誰が負担するのか?
電波繋がらない場合にはどうするの?

課題が結構あることに気づいてその対応が難しいの「うっ!やっぱ無理かぁ~」って気づきました。

国際大会などの場合には、そういうインフラも整っているとは思うのですが如何せん市民レベルの大会です。そこまで整備するってのは無謀すぎますね。

単純ではありますが今後もアナログベースで処理するしか無いと思うので、引き続き頑張って対処してみます!

以上!大会運営をシステム化できるか?の妄想ネタでした。

つぶやき
スポンサーリンク
このブログ主をフォローする
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
ラケットは楽天市場が品揃え豊富
楽天市場は品揃えが豊富

コメント

タイトルとURLをコピーしました