こんばんわ!maijunです!
突然ですがミズノのバドミントンシューズを使っている皆さんにお聞きしたい。
標準インソールを変えてますか?
クッショ性能がアレなので、今回自作で三点インソールを作ってみたら違和感しか残らなかったお話です。
ミズノのインソールは薄い
グリップ性はバリバリ素晴らしいミズノのバドミントンシューズですが、最近はこの商品を利用しています。

ホールド感が少なくゆったりめの4Eワイド。
マイルドな履き心地ですが、グリップ性能は素晴らしいシューズです。
しかしインソールについてはちょっと不満が出てきました。
それがこれです。
そう!薄いんですよ。
靴底のグリップ力は強いのですが、インソールが薄めなのでクッション性能がちょっと弱いと感じるんです。
でも薄いんですよね。
なので足裏が若干痛くなってきました(´;ω;`)
うーん。。やっぱり最初からインソールも買っとけばよかったかな。。
購入前に自作してみた!
インソールとして次はSIDASあたりを購入してみようかと考えているのですが・・
でも工夫もせずにそのまま買うのも面白くない。
ブログネタにもなるので、ダイソーグッズを組み合わせてクッション性能良いインソールを作れないか自作してみました。
手配したダイソーグッズはこの2点です。
上記2点を組み合わせて3点アーチ型のインソールを自作です。
まずは型を併せてハサミでダイソーインソールをカット。
その後、親指側と小指側にクッションゲルを貼り付け。
シューズ内側は真っ赤で3倍早く走れそうな感じなんですけどね。
なぜ3点アーチ型インソール?
なぜ親指側と小指側にクッションゲルを装着して3点アーチ型にしたのか?
じつはこれです。
最近通院している整骨院の方から・・
「親指側に体重かかってませんか?3点で支えるようにしたほうが良いですよ」
そう教えてもらったのです。
確かに。
親指側の足裏はめちゃくちゃ硬くなり皮が分厚くなってます。
定期的にヤスリや刃物で削ってメンテナンスをしているのですが、すぐに皮が厚くなっちゃう。
たぶん小指側に体重がかからず親指側とかかと側で保持しているんでしょうね。
それを踏まえて今回は3点保持になるよう小指側にもクッションゲルをつけた次第です。
使ってみたらバリバリ違和感!
さぁダイソーグッズを組み合わせて自作してみた3点アーチ型インソール。早速使ってみました・・
結果・・
違和感がドMAX。
親指側と小指側が浮いている感覚なので今までにない違和感です。
何て言うんだろう。
床を二本の爪で掴んでいる感じ。もしくは足裏がフォークボールの握り。
慣れてないのが原因ではありますが、今までに味わったことが無い感覚なので超違和感でしたね。
とりあえず2ゲームほど我慢して利用してみましたが、やはり慣れきれずに標準インソールに戻しちゃいましたよ。
ちなみに・・
クッション性は標準とあまり変わらなかったです。
うーん。。ダイソーの性能が良いのか、ミズノの標準インソールがアレなのかは追求しないでおきましょう!
まとめ
違和感しか残らなかった自作インソール。
失敗したとしてもダイソーで購入したので費用としては216円で済みます。
そのまま捨て去れるぐらいの価格なので、出費面での痛手が少ないのが助かります。
ちなみに次購入予定のインソール、SIDASですが・・・
あの佐々木さんも愛用しているとの事。
サッカーやバレー選手の使用例よりも同じ競技の有名選手が使っているというのは参考になると思うんですよね。
ただ金額がお高いのがネック。
インソールだけで安いバドミントンシューズが買えちゃうレベルです(泣)
しかし怪我などを考慮すると、これは投資と考えてもよいかな〜と現在購入を迷っている次第。ソフソールだと二枚ほど買えちゃうんですよね。
ソフソールは過去に購入したことがありますので、とりあえず予定どおり次はSIDASあたりを購入して怪我防止に取り組んでみます!
以上。インソールを自作してみたら違和感しか無かったお話でした。
コメント