こんばんわ!maijunです!
車の手配が出来たので久しぶりに遠出して豊崎の社会人サークルへ練習に行ってきました。
そこでは若手相手にダブルスゲーム練習でしたが、上げるとバシバシ打ち込まれちゃう。どうやって上げずにつなげるのか?
意識して取り組みが必要っすね〜
豊崎小学校で練習
さて水曜日お邪魔したのは豊崎小学校。
基礎打ち終了後、ペアを固定して3ゲームほどダブルスゲーム練習を行いました。
序盤若者ペア相手に挑みましたが結果としては敗退。
頑張っても17点ぐらいしか取れませんでした。
早い展開で前に詰められ打ち込まれ。
それを凌いで上げても後衛からスマッシュという感じです。
また相手の厳しいショットを躱すためにロブを上げても打ち込まれるという流れでした。
しかも相手サーブも簡単には浮かないのでプッシュもできず。
疲れてきたら考えもせずにサーブレシーブをロブ上げて打ち込まれるという悪循環でしたよ。
あ〜上げたらアカン!!
でもそれは判っている。
意識して相手に打たれないよう配球せにゃいけないっすねφ(..)メモメモ
サーブからの三球目おさらい
簡単に上げちゃ駄目ということで、ゲーム練習中にも上級者の方からアドバイスを受けましたが、帰宅後もじっくり動画でおさらいです。
バック、ストレート返球
バック、クロス返球
バック、飛びつき返球
フォアからのストレート返球
フォアからのクロス返球
フォアからの飛びつき返球
コースとしては理解できます。
ただ動画と実際のプレーでは速度がまるっきり違うんですよね。
如何に速い球を処理するか?
コンパクトスイングで連打せにゃ追いつかないので、それも併せて対処が必要だと思ってます。
しっかし大学生とか速すぎるよ〜
まとめ
ダブルスゲーム練習終盤ではサーブ周りを意識して、最初のサーブから浮かない様にめちゃくちゃ注意しました。
それとタイミングやコースを変えたりして相手が強打しないようにも工夫。
三球目までの処理の中で、最初の一球目から注意せにゃいけないレベルの相手になってきているので、ちょっとそれが当たり前にできるよう重点的に取り組みが必要になってきてます。
金曜日にも練習がありますので、引き続き意識して取り組んでみようっと!
以上、ダブルス三球目までのパターン練習でした。
コメント