こんばんわ!maijunです!
最近のオーストラリアオープンでは日本勢が相当活躍しましたね。
特にシングルス女子では決勝戦が日本人対決という凄い状況。どっちも頑張れ〜って応援しづらくなっちゃいましたね。
そんな状況でバドミントン未経験者より質問がありました。
「どっちがどっちなの?」
簡単に見分ける方法を説明したので以下ご紹介
バドミントン未経験者には判らない!
先日決勝戦が行われたばかりのオーストラリアオープン。
女子シングル決勝戦は凄い内容でしたね。
死闘と言ってもよいほどの競り合い。
どっちも日本人同士だったのでどっちもがんばれ〜!って感じで見守っておりました。
そんな中、バドミントン未経験者より以下質問が出ました。
「どっちがどっちなの?」
なるほど。スコアに名前が書いてあっても未経験者だったら区別できないですもんね。
簡単に見分ける方法をスコアとサーブの立ち位置で説明しました。
点数が偶数の時は右から、奇数の時は左から
バドミントン未経験者の方でも得点内容と名前の表記は理解できていました。
しかしだれがどちらなのか区別がつかない状況。
それならばって事で以下図の内容で説明。
点数差がある状態ならサーブの位置と得点で誰なのかが区別できますよね?
今回の画像ではユニフォームの色も違うので、サーブを受けている赤色のユニフォーム側が日本人なんだよ!って説明ができました。
まとめ
バドミントン経験者の場合ならば、ある程度の有名プレイヤーなら覚えているでしょう。
なので顔見ただけで誰なのか判断すぐできますが、未経験者の場合はなかなかそうは行きません。
ちなみ例外的なんですがにタカマツペアのように有名プレイヤーなら、顔で覚えているパターンが一般人では多いという。。やはり金メダル効果はデカイっすね。
それ踏まえるとどんどんバドミントン未経験者層に向けても日本バドミントン協会はイベント考えてアピールした方がいいんじゃないでしょうか?
簡単なルールや見どころ、選手たちの活躍している様子などをイベント的に説明すれば一気にファンも増える可能性あるんですよね。
以上、サーブで簡単にプレイヤーを見分ける方法でした。
コメント