こんばんわ!maijunです!
先日専門学校の体育大会が開催され、バドミントン競技の応援に行ってきました!
見学および応援しての感想。
レベル差がありすぎるな〜
以下記録です。
7/19沖縄県武道館にて開催
毎年7月中旬頃に開催される専門学校の体育大会があります。
今年は7/19に沖縄県立武道館にて開催されました。
仕事の一環として応援および見学してきたのですが、相変わらず暑い。
この時期の体育館はサウナ状態ですね。
出場する選手及び同僚の皆さんへ差し入れも今回準備し応援してきましたよ。
氷菓子やアイスクリーム、クラッシュアイスなど各種購入です。
やっぱ自分がもらったら嬉しいものを基準に購入しましたね。
この暑さを理解できるのは、やはり同じ競技をしている人達じゃないでしょうか?
しっかし暑い。。
太鼓の応援があった!
あっそうそう!
バドミントンの試合で太鼓を叩く応援席ってのを今回始めてみましたよ。
二階の応援席から大きな声でエールをおくり太鼓を叩くのを見てなんか新鮮な感じ。
野球やサッカーでは見たことがありますが、バドミントンでは初めてでしたね。
しかし試合中だと大会本部から「うるさいのでやめて!」って言われないかが心配でした。
ちょっと気にはなっていましたが、太鼓応援団はいつの間にか移動し違う競技の応援に行った模様。
ふ〜
注意されなくて何より。
団体戦を応援および見学してみたら・・
さて差し入れも配り終わりじっくり腰を据えて出場している人達を見学してみました。
今回は団体戦だったのですが出場チームは7チーム。
2複1単での中学校と同じ形式での団体戦です。
沖縄県内の専門学校から団体戦で出場できる男子チームって少ないだろうと思いきや意外と多くてびっくり。
ただ出場者のレベル差がもの凄くありましたね。
小中高と競技を続けてきた上級者もいれば、初級者も混ざっているような状態。団体戦の初っ端では上級者が初級者をフルボッコにしていましたよ。ん〜ちょっとな〜
差がありすぎて初級の生徒たちは可哀想かな〜
クラス分けは厳しいか・・
高校の様に出場チームが多い場合、1部・2部・3部と分けてクラスごとに対戦するケースがあります。2〜3部の上位が入れ替え戦で勝利したら1〜2部に上がるっていうパターンですね。
出場チームが多い場合には平準化するためのクラス分けの方式ですが、これだとレベル差がそんなに無いので競技者同士で切磋琢磨しやすいやり方。全チーム混ざって振り分けじゃないので試合数も少なくて済みます。
しかし今回は出場チームが少ないのでクラス分けしちゃうと一試合だけで終るケースもありえる。
それを踏まえると現行のやり方が一番無難なんでしょうね。
しっかし初戦で遊ばれるように負けるチームがあると、見ていていたたまれなくなります。
勝負の世界ではありますが、なかなか厳しい。。。
まとめ
応援していたチームですが2チーム中1チームのみ勝利し二回戦へ進出。もう1チームは一回戦敗退でした。
出場された選手の皆さんお疲れ様でした。
たぶん初級者の方は出場してかなり上手な対戦相手に翻弄されたかと思う。
ボコボコにされて負けた場合悔しいでしょうね。ん〜ほんとお疲れ様。
レベル差があって参加者が少ない場合だと、なかなか上手な運営方法がしづらいではあるのですが、全国大会への出場も掛っているので今回ばかりはしゃーない!
対戦した相手も練習して上手になってるので仕方ないんですよね。
入学したばかりの皆さんは来年もありますので是非練習頑張ってリベンジされて下さい。
以上です!
コメント