こんばんわ!maijunです!
先日帰宅途中に原付バイクが故障してしまいました。
修理も済んだのですが、感じたことがあったのでご提案。
帰宅途中で異音が炸裂!
昨年3月に通勤用で原付バイクを購入しました。
スズキのアドレスV50です。
低燃費で月々の燃料費が1500円程度で済み、とても助かる通勤手段なのですが帰宅途中で異音が炸裂したんです。
バイパス道路を走行中いきなり・・
『ズササササッガガガガガ』
なんか引きずるような音が炸裂。
慌てて路肩に寄せて様子を見たのですが、別段何も引きずっている様子は無い。
しかし確実に原付バイクは影響出ちゃいました。
アクセル廻しても前に進まなくなったんです。
近くのバイクショップに持ち込み
アクセル廻しても全く進まなくなった愛車の原付バイク。
仕方ないので近くにあったバイクショップに修理持ち込みをしました。
店員さんが修理受付をしてくれたのですが、症状からするに駆動系が怪しいとの事。
『たぶんベルトが切れているのでは?』
一旦預かってもらい故障状況をチェックしてもらう事にしました。
営業の方から修理金額の提示
さて預かってもらった原付バイク。翌日営業の方から修理の見積額提示がありました。
『カーボン噛みがあったので清掃とプラグ交換で4482円です』
お?駆動系じゃないんだ?思ったよりも安く済みそう!
営業の方にお礼を言って即日引き取りに向かうことになりました。
修理担当の方から追加連絡
金額が5000円以下で済むんだ!と思っていたら、電話を切った後に今度は修理担当の方から連絡がありました。
『営業からの修理内容はエンジンまわりで、駆動系は別です』
『Vベルト、ローラ、ダンパの交換が必要で工賃込みで7876円です』
『先程の金額と合わせると12358円です』
あ〜
やはり駆動系も故障していたのか。。
安く済むと嬉しいのは束の間、結局工賃込みで12000円オーバーする事になりました。
仕方ないのでそのまま修理を依頼する事になりました。
タイヤもパンクしています!
さて修理が終わった頃合いにまた修理担当の方から追加の連絡がありました。
『タイヤもパンクしていますがどうしますか?』
『タイヤ交換は工賃込みで7746円です』
最初に聞いた金額からどんどん膨らんでいきます(汗)
もう仕方ないのでそのままタイヤも交換依頼することになりました。
これで合計修理額が20104円となりました。
提案。修理状況とか公開しませんか?
今回の事でとても強く感じた事。。
故障箇所が本当に壊れているのか?修理しているのか?
昨日の原付バイク修理依頼したら見積額が出ました!
合計12,358円
内訳:プラグ交換、カーボン噛み清掃、ベルト切れ交換、ローター交換、ダンパー交換ん〜妥当な金額なのかどうかも判んないし、ほんとうに壊れているかどうかも確かめようがない。とりあえず修理を依頼しました。
— ジュン (@maijun2) 2017年7月27日
Twitterでも書きましたが、ある意味見えない箇所の修理でブラックボックス化されているんですよね。
これを故障箇所や交換前後の部品を写真で公開したり、修理状況をYoutubeで公開とかできませんかね?
公開できないとしても動画撮影してオーナーにのみ提示するってのもOKです。
具体的にはこんな感じです。
まとめ
修理する立場の方からすると「動画撮影とか面倒くさい!」と思われるかもしれません。
ただ依頼する立場としては、今回のようにどんどん金額が増えていくやり方は不安が積もっていくんですよね(;_;)
次は何を交換されるんだろうか?と・・・
「不安だったら自分で修理すればいいじゃない?」というご意見も出てくると思いますが、自分で出来ない方が世の中には沢山います。
利用者への安心提供って事で一つの提案として耳を傾けていただければ幸いです。
ちなみに・・
これってバイクだけじゃなくて、車修理やシロアリ駆除、手術なども同様かもしれません。
是非治す立場の方々はご検討いただければ幸いです。以上っす!
コメント