夜のバドミントン練習。今日は花の金曜日ですが飲み会ではなくオールロング、オールショートをじっくり取り組みました。
そこで気づいた事。
動かされる側の練習だけでなく、動かす側(フィーダー)も意識すればある事の練習になるんです!
フェイント練習になる!
とある方がフィーダーとして球出ししてくれたのですが、その際細かくフェイントを入れてくるんです。
動く方としてはフェイントにかかると、きつくて追いつくのもやっとの状態。
ロブかと思えばピンだったり、ピンだと思って突っ込むとロブだったりと非常に辛い。
まぁその方が足腰強化にもつながるから良いのですが、これって考え方を変えるとフィーダー側のフェイント練習にもなるんですよね。
動画を見て勉強するだけでなく、オールショートの時に「前でのフェイント」を意識して取り組む必要があるんだと実感しました。
ちなみにフェイント動画↓
オールロングも同様!
フィーダー側が前にいる場合には前でのフェイントですが、オールロングの場合にはフィーダー側はコートの奥です。
必然的にクリアー、ドロップ、カットを打ち分ける後ろでのフェイント練習が出来るのではないでしょうか?
流石にオールオングではフィーダー側でスマッシュは打つことはないと思うのですが、コート奥からのフェイントが使い分ける事ができるとシングルスの練習にもなると思われます。
まとめ
練習について取り組み方次第で幅が広がる事を今回改めて感じました。
何気なく行っている練習に少し味付けするだけで、更に上達に近づくことが出来るんじゃないでしょうか?
限られた時間内で少しでも有効&効率的に上達できるよう今後も意識してみます♪
コメント