昨日硬式テニスの練習の際に、改めて感じた事。
「スライスサーブってバドミントンのカットスマッシュに似てる!」
いったいどういう事なのか?ご紹介
硬式テニスのスライスサーブとは?
バドミントンでは上から振り下ろす動作で、ラケット面でシャトルをこする事はそんなに多くありませんが、テニスでは結構あります。
特に上から打ち下ろすサーブでは、スピンサーブやスライスサーブが有名です。
ボールをこすって回転をかけ球筋を変化させるのが目的なんですが、フラットサーブ派の自分としてはなかなか習得できてないサーブです。
フラットサーブとスライスサーブを使い分ける事が出来ると有効なんですよね。
バドミントンのカットスマッシュとは?
さて対してバドミントンのカットスマッシュ。
面を変えてシャトルを擦り、通常のスマッシュとは違うスピードでタイミングをずらすショットですね。
一定のリズムで来たスマッシュが突然カットスマッシュで返球されると、あわわわ・・・と足が前に動けません(涙)
ちなみにリバースカットスマッシュというのもあるそうです。
ラケットの振りとコースが逆なのでフェイントになってます。すげぇ。。。。
ん?同じ考えだ!
さてカットスマッシュとスライスサーブ。それぞれラケット面を工夫して回転(もしくは擦る)させる動作です。
硬式テニスのサーブ練習の際に、バドミントンのカットスマッシュを意識して振ってみたら。。。ほんの少し曲がった!気持ちの分程度に曲がった?!
しかし実践で使うとなるとあまり効果的ではないレベル。
おそらく面の使い方が若干違うのかもしれません。
硬式テニスの場合、擦るだけではなく「巻く」ように打ち、積極的にボールを回転させる必要があるんじゃないかな?
まとめ
他スポーツの技術を応用するのって楽しいですね!
一つのスポーツにこだわって追及していくのも良いのですが、時には他競技から参考にして幅を広げるってのもアリだと思います。
とりあえず次回硬式テニスの練習時には、スライスサーブをもっと練習してみます♪
コメント