ダブルスの前衛はどこまで後衛に任せるか?

スマッシュ
ちょっとお悩みモードで申し訳ないです。

実はダブルスの前衛に入った際にハーフ球をどう処理するのか
最近悩んでいます。どこまで前衛が処理するんだろう?

ちょこっと思うままに書き記録♪

スポンサーリンク

前衛はどこまで処理?

サーブレシーブからの返球。いわゆる三球目の処理で前衛が処理するには
ちょっと後ろすぎる。後衛が処理するには前すぎるという場合がありますよね?

ペアを組む方によってその処理方法が全く違う場合があります。
わかり易い例↓

  • すべて後衛に任すタイプ
  • すべて前衛で処理しようとトライするタイプ
  • 返球に応じて判断する上記ミックスタイプ

まぁ返球内容によって状況が変わるので一概には言えませんが
すべて後衛に任すタイプとペア組む場合には、結構辛い場合があります。

え?そこまで後衛の自分が行かなきゃいけないの?と思う程(汗)

 

スポンサーリンク

無理するより諦めたほうが良い場合

ここで最近のお悩み。
前衛で処理しようと無理して触って、甘く返球となり相手に叩かれるケースです。

結構このパターンで失点を重ねてしまうのですが
この場合にはもう諦めて後衛に任せた方がいいんじゃないかと疑問。

だって前方向に打つシャトルを前衛が後ろに下がりながら打つよりも
後衛が前に進みながら打つほうが威力もあるし視野も広いですよね?

それを踏まえると前衛は「ワガママなぐらい球種選択して後衛に任せてしまう」ってのが
ありなのか?と思ってしまいます。

 

スポンサーリンク

決めれないじゃん!

でもそうやって球種選択して後衛に任せてしまうと前衛の役割って
なんだろう?と考えてしまうんです。

決定打だけチョイスして処理出来ないのは後衛にすべて任すとなると
チャンスメイクできねーじゃんか?と思うんですよね。

一体どこまで処理すればいいんだろうと疑問が生じてしまいます。

 

スポンサーリンク

まとめ

どこまで前衛は処理するのか?
どこから後衛に任せるのか?

線引をどうやって判断すれば良いのかよく判ってません。

やっぱりこの辺りはペア間で話し合うしか無いんじゃないか?とも
思っておりますが、よければ詳しい方に習ってみたいものです。

 

技術雑感
スポンサーリンク
このブログ主をフォローする
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
ラケットは楽天市場が品揃え豊富
楽天市場は品揃えが豊富

コメント

タイトルとURLをコピーしました