スコアシート書き方はポイント3つ押さえる事!

今週末にバドミントン大会に同級生達と出場しますが、ひとつ懸念材料が。。

スコアシート記述方法が曖昧で判らないメンバーが数人いる事。

バドミントンは負けたら審判するのが普通なので、事前にしっかり教える必要ありです。ちょうど明日同級生バドIKB48の練習日なのでわかり易い説明方法はないかちょっと考えてみました。

細かく一気に全部教えようとすると混乱すると思うので、最低限3つだけ教えれば何とかなるんじゃないかと考えてます。

じゃぁ最低限の3つって何か?厳選したら以下のようになりました。

  1. ラリーポイント制度
  2. 奇数は左側、偶数は右側からサーブする
  3. 一マスずつポイント記述

この3点を仕込めばなんとか大丈夫だろうと予想。

一マスずつ書く&ラリーポイント加算をちゃんと守ればダブルス4人のサーブは順番よくローテーションするってのが書いてて気づくと思うんですよね。

あとはプレーヤーが立ち位置混乱する時に獲得ポイントを元に左か右を教えてあげれば最低限セーフじゃないかと見込んでます。

もちろんそれ以外にもファーストサーバーとファーストレシーバーの記述が必要だったり、最初に「0」記入が必要だったり、セッティングは最大30点までとかありますが、それは第二段階で伝えたほうがいいだろうと予想。

最初から全部説明しても絶対混乱しますもんね!

さて明日の説明ではどんだけ理解できるかな?>同級生メンバー

コメント

  1. おちゅ!

    奇数は左偶数は右、奇数は左偶数は右、奇数h・・・・・・

    インプット完了!

    今回は参加できそうにありませんが
    次回の練習から少しづつ憶えるようにしますね。

    では!

    • 元相方氏>
      来月3/6にも大会あるよー!
      今のところ4人は出場予定。もし出場するならスコアシート書きは必須になると思うので資料渡すね!
      あとで連絡しまーす!

タイトルとURLをコピーしました