
新型コロナウィルスの対策で絶賛 #StayHomeと自宅警備真っ最中ですが、皆さんは如何お過ごしですか?
炊事で新しいレシピを試したり、Zoom飲みで遠隔地の人と交流を図ったりと楽しんでます?
私は、その待機期間中を活かしてラケットのメンテナンスをしてもらうことにしました。ちなみに今回利用したのは宅配ガット張りサービスのGappariです。

宅配ガット張りサービス?

はい!宅配してくれるんです!
ちなみに沖縄県は対象エリア外ではありますが、依頼先に無理を言ってトライアルって事でガット張りを依頼してみました(。>u<。)オネガイシマス
宅配ガット張りサービスとは?
通常バドミントンのガット張りは近所のスポーツ量販店や専門店に持ち込み。もしくは自宅で張り上げのいづれかではないでしょうか?
しかし、外出しなくてもWebでガット張りの依頼が出来る。という宅配ガット張りサービスがあります。それがGappariです。
自宅待機中にめちゃくちゃマッチしているので早速利用してみましたよ。
Gappariに登録してみた!依頼してみた。
さて依頼する前に対象となるラケットがこちら。

ヨネックスの海外製モデルのラケットですね。ちなみにオリバーバドミントンのセンサーキャップもつけた状態です。

手元にラケットがありますが、どうやって張り上げを依頼するのか?


Webアプリでラケット登録し郵送箱など依頼しますよ!
①まずはラケットの登録する
Webで手続きが完結できるように色々と機能が実装されていました。


メニューから事前にラケットを登録してガット張りを依頼するのですが 。。。

私のように海外モデルのラケットを用いていても登録できました。




ちなみにラケット事前登録しなくてもガット張りは依頼できます。
②ガット張りを依頼する
事前にラケット登録しておけばガット張りの依頼も選択するだけなので楽です。
依頼するラケット本数を選択し。

どのラケットをガット張り依頼するのか選択。

あとはラケット毎に使用ストリングやポンド数の選択、張り上げ方法などを選択するのですが、個人的に気になったのが一本張りと二本張り。


どちらがどう違うのか興味があったので施工方法を変えて張り上げを依頼。
またその際どちらが二本張りなのか区別しやすいようにステンシルも依頼してみました。




ステンシル初体験!面白そうw
③最終申込みとお支払い
さてラケットの張り上げ依頼を順次Webアプリで手続きを進めていき、最後に支払いなど決済処理です。
最終依頼前に状態確認のチェック。


支払い金額と支払い方法が出てくるので選択。


以上で終了です。あとは注文完了のメールが届くので郵送箱が届くのを待ちます!

支払い方法にはクレジット決済がありませんでした。
私はインターネット銀行口座を持っているので支払いも即時でしたが、クレジット決済希望の方は実装されるのを期待してくださいw
④郵送箱到着!梱包そして発送へ
依頼して数日すると郵送箱が到着!

マジックテープで梱包する形式なので楽ちんですね。

あとはガット張り上げを依頼するラケットを入れて。。

郵送状も同封されているのでそれを持参しコンビニやクロネコヤマトの営業所へゴーです!

ちなみにコンビニで宅配依頼する場合、コンビニ店員さんのスキルによって受付が滞る場合があります。
私は近所にクロネコヤマト宅急便の営業所があるので、そちらに持っていきました。
郵送したら戻ってきた!
さて郵送して3日ほど待つと自宅にガット張りを依頼したラケットが戻ってきました!



おニューのガットはいい匂いがするw
また同封のチラシには・・
ガットを張り替えたばかりのラケットを使う日は少しだけワクワクしたりする。



これめちゃくちゃ判る!はやくラケット使いたくなる!
張り上げ後のラケットを見てみるとステンシルもきっちり入ってました。

施工方法の一本張りの場合には結び目は2つ。


二本張りだとガット二本使用しますので結び目は4つになりますね。


正直まだシャトルを打ってないので一本張りと二本張りの違いはよく判りません。
Gappariのブログでも施工方法の違いなど紹介されていますが、実際一度使ってみて比較してみたいですね。
クロネコメンバーズだと利便性があがる!
さて今回は自宅へ配送をしてもらったのですが、事前にクロネコヤマト宅急便のクロネコメンバーズへ登録していると利便性がもっと向上します。



クロネコメンバーズだと配達場所や時間帯の変更が途中で出来たりします。
自宅ではなく仕事帰りにコンビニで受け取りたい!などの要望にもクロネコメンバーズだと可能ですね。
私も今回は事前に設定していた配達時間のおかげで配達詳細を自動変更してもらえました。

実はこれがめちゃくちゃ便利だと思います。
- スポーツ量販店や専門店に伺う時間帯を気にしなくて済む。
- 受け取り場所の変更も事前に自分で指定できる。
お店の時間帯に合わせるのではなく、自分の都合の良い時間・場所を設定できるのがメリット高いですね。
宅配ガット張り使ってみてのメリット・デメリットは?
さて今回始めて宅配ガット張りサービスを利用してみましたが、メリット・デメリットを以下にまとめてみます。
メリット
- 好きなタイミングでガット張りの依頼が出来る
- 店舗の営業時間を気にせず依頼が出来る
- 受け取り場所や時間帯も指定も出来る(要クロネコヤマトメンバーズ登録)
- 安定の品質
上記の安定の品質ですが。実は大手スポーツ量販店のガット張りの場合にはアルバイト店員が張り上げする場合もあるので、ガット張りのトラブルもあったりします。
下の写真ですがグロメット位置を間違えてる様子です。




これでラケット破損したら泣ける!
その点Gappariだと専属ストリンガーさんが対応してくれるから品質安心ですね。

- 店舗が遠く移動が大変な人
- 生活リズムを自分ペースで進めたい人
- 高品質な張り上げを依頼したい人
- 自宅待機中の人w
デメリット
- サービス提供区域が限られている
- 支払い方法が現在少ない
今回のGappariですが、実はサービス提供エリアが限られています。

関東、信越、北陸、中部、南東北のみのエリアですので実は沖縄は対象外なんですよ。


今後、全国展開してくれると嬉しい人沢山いるでしょうね
- 近所にいつも営業しているショップがある人
- 時間に余裕があって移動しやすい人
- ホームストリンガー
まとめ
引きこもり真っ最中のこの時期。だからこそ宅配ガット張りサービスの依頼がしやすいのですが、個人的には正直依頼しなければよかったと思う出来事が。。



おニューなのでめちゃくちゃバドミントンしたくなる!
しかもステンシルとか初体験で上がる↑↑↑
もうね。。
今すぐバドミントンがしたくなってきましたねw
皆さん新型コロナウィルスの関係でバドミントンが全く出来なくなってしまってるはずです。でもその間こそラケットメンテナンスもしやすいのではないでしょうか?
私は自宅から外出したくなかったので、宅配ガット張りサービスのGappariを利用してみました。もしも興味がある方は一度利用してみては如何でしょうか?
以上!バドミントンのガット張りサービスGappariの使用レポートでした!
コメント