記事タイトルがいかにも怪しげなんですが、ベッ別に法に触れている訳じゃなななないですよ(焦)
さて二番目の子が部活動も引退し、末っ子に集中できる環境になってきましたので、いよいよシャトルを使った練習をスタート。
いったいどんな練習を始めたのか?ご紹介
とりあえず褒める!
末っ子は始めたばかりですので上手くラケットに当たりません。あたったとしてもあらぬ方向に飛んで行くのですがとりあえず気をつけているのが。。褒める!
空振りでも褒める。上手く当たったら更に褒めるという褒めてそそのかし作戦を遂行中。如何にバドミントンを好きにさせるかというのが今のところ最重要課題です。
また最近は家族だけでのバドミントンではなく、同じ年頃の女の子と一緒に遊ぶように誘導中。どうしても家族だけではマンネリしちゃうので、同世代と交流させるのがキモのようです。
事実、「また○○ちゃんと遊びたい!」というようになったらしめたもの。
「○○ちゃんも上手だったけど、あなたも上手だったよ」と双方褒めると、また一緒に練習したいと言い始めました。こりゃナイス作戦だったわ。
シャトルを打ち始めました!
さて練習する気が出てきたところで、最近はシャトルを手投げしての基礎打ち。
まだフォアのオーバーハンドのショットは打つことが出来ませんが、バックハンドはなんとかラケットに当たるようになってきました。
顔の前で打つようなフライパン持ちはしなくなったのが収穫ですね。
しかしまだ変なのが足の使い方。バックハンド側遠くに投げたシャトルを打つ際に、逆の足が出たり、シャトルを打った後に足が出たりと変。
フットワークも併せて教える必要ありますね。
これは凄い!
幼児向けのバドミントンノックでどういったのがあるのか調べてみたらこの動画を発見。
オーバーヘッドのフォアハンド。バックハンドロブ。フォアハンドのロブと練習してます。
四・五歳ぐらいの子がしっかり手投げノックしてますね。
まとめ
まだ興味を持ち始めた時期ですので、如何に気持よく楽しくバドミントンを出来るか?に注意して洗脳してます。
これから徐々に「勝ちたい。上手になりたい」と思うようになったら、後はほったらかしても自分で練習するようになりますので、まずはそこに到達させるのがポイントです。
いきなり上級者を目指すような仕込み方ではなく、楽しみながら家族揃ってプレーできるように少しずつ洗脳(?)続けてみます♪
コメント