前々からスポーツ保険に加入しなきゃと思いつつほったらかしの状態。
二年前に加入した保険が安価で内容も良かったのですが、それを超える保険商品が見つからず今に至る訳なんですが、いい加減選定しなきゃ!という事で、数社比較検討してみました。
選定のポイントは、補償内容に何を重点おくか?だと思います。
以下ご紹介!
補償対象が複数ある。
さて個人で加入できるスポーツ保険ですが基本的な補償項目は以下の通り。
- 死亡・後遺障害保険
- 入院保険金(日額)
- 手術保険金(入院時)
- 手術保険金(外来時)
- 通院保険金(日額)
- 携行品損害
- 個人賠償責任
いろんな補償ポイントがありますね。
私が今回補償して欲しいのは怪我の時の費用補償です。
死亡保険については既に生命保険で加入しているので
入院時や通院時の費用負担が選定の重要ポイント。
特約的に携行品損害補償がありますが、そんなに高額な道具を
使用していないので携行品補償は外してもよいかと判断。
もし接触系のスポーツをする方なら個人賠償責任は
入れるべきですね。柔道やラグビー、スキー等行う方は必須じゃないでしょうか?
二社で最終選定中
上記を踏まえてどの保険会社に加入しようかと選定しているのですが
最終的に以下の二社をピックアップ。
au損害保険株式会社
スポーツ、レジャーに!あうて「スポーツ・レジャー」 【au損保】
あんしん、うれしい、ていねいで「あ・う・て」
以前紹介したYahooのスポーツ保険だと補償内容が同一でも
Yahooプレミアム会員料金分が上乗せされるので月額料金が高くなっちゃう。
ちなみに損保ジャパンの傷害総合保険は
バドミントンを一緒に楽しんでいるお友達の方から頂きました。
若干、補償内容が違う部分がありますが
保険料(年額)としては以下のとおり。
損保ジャパン:6,000円
au損害保険株式会社:4,050円
ちょっと補償内容を変更してもらい再度見積書をもらって
最終選定しようかと考えてます。しかしau安いな。
まとめ
ブログでスポーツ保険について記事を公開したおかげで
保険会社で働くお友達からも見積もりいただけてラッキーです。
5,000円程度で一年間の補償をしてもらうなら
まぁ支払える妥当な料金範囲。
靭帯やアキレス腱を切って通院費用が発生する事を
考慮したらやはり事前に加入したほうが無難ですね。
以上保険加入についてのネタでした♪
コメント