毎週日曜日に練習している硬式テニスサークル「サンデーズ」ですが、本日予想外な事がありました。
嬉しい悲鳴な分事前に予習が必要ってのが判ったので備忘録として記録に残しておきます。
人数多い際の練習メニュー。ちゃんと覚えとかなきゃ!
過去最多の参加人数
少し前は相当人数が少なく苦労した時期もありましたが、本日の練習では過去最多の参加人数でした。
1面で13人
サンデーズでは基本的に1面しかコート手配をしてないのですが、6~10人程度が限界。それ以上となると二面以上コートを手配する必要があると考えてます。
しかしこんなに多く参加者が増えるとは予想もしてなかったので、本日は結局1面でのみ練習する事となりました。
練習メニューどうしよう
1面で大人数の練習メニューなんて経験した事がないので四苦八苦。
球出し2人でストロークしたり、サーブではレシーブはせずにどんどん打ち込んでサーブを打つ回数を増やしたり、ミス抜けゲームでは2チームに分かれてペア固定しての回転率を上げたりとしてました。
しかしこんなんで本当に良いのだろうか?と超疑問。
バドミントンならある程度練習メニュー組めますが、テニスだとまったく経験が無いのでシドロモドロしてました。
Google先生に聞いてみた
練習終了後に良い練習方法が無いかさっそくGoogle先生で検索してみたところ、以下2サイトを発見しました。
硬式テニス 練習メニューいろいろ
合計で78の練習ドリル
TENNIS SCHOOL 練習メニュー紹介
ローテーション練習が肝
いずれも詳しく練習内容が記載されてました。
熟読してみて気付いた点は以下の事。
・コートを複数に分ける。
・数か所で別メニュー。
・メニュー内容をローテーション。
広いテニスコートを複数に分けて練習メニューを分けることが肝なのかと感じました。
ちなみにテニスコートを横方向に使うってのもアリですね。ネットと平行に立つようにしてボレーボレーとかだと、かなりの人数が同時に参加できるようになりますね。
まとめ
こういった練習メニューって、自ら考えて生み出す方法もあるかと思いますが私はコーチではありません。すでに公開されている練習メニューを探してレベルに応じて取り組んだ方が正直手っ取り早いと考えてます。
また気を付けないといけないのがサークル参加する方々のレベル差。
かなり上級の方もいれば初心者もいらっしゃいます。
初心者の方に上級者向け練習メニューとかだと、体力的にも技術的にもかなり厳しくなります。たぶん中級者ぐらいのレベルで調整する方が無難じゃないかと考えてます。
また参加するメンバー同士で技術指導が行えるように、あえて上級者と初心者をペア組むような組み合わせってのもありじゃないでしょうか?「ストロークがホームランしちゃいます」「これはこうした方が良いですよ」。。なんて気軽に相談指導できる環境作りも大事ですよね?
色々と工夫すべき点が沢山あると思いますので、サークル参加するみんなで考え取り組んでみます。
以上!参加人数に応じた練習メニューについての考察でした!
コメント