こんばんわ!maijunです!
先日久しぶりにバドミントンの団体戦に出場しました。
ミックスダブルスなども久しぶりに体験しましたが、いろいろと課題もわかったので備忘録としてメモ。
とりあえず次に活かすのが重要すね。
Aクラス出場結果
さて今回出場したのが那覇市バドミントン協会の団体戦です。
水曜日に練習でお世話になっているサークルで当初はBクラスとしてエントリーしていたのですが、エントリー後にランクアップ処理があってAクラスで参戦。
課題を持ってレベルアップを目指すならば自分自身の為にもなるので、良いかと思ったのですが結果としては残念ながら4試合して全敗という状況でした。
とくに女子が二人だけしかいなかったのが辛いですね。
お一人は女子ダブルスの直後に即ミックスダブルスに参戦という状況でしたので、かなり疲れたと思われます。
本当にお疲れ様でした。
個人的結果と反省点
さてチームとしては残念ながら全敗してしまったのですが、個人としての結果と反省点を列挙。
・四試合して1勝3敗。高校生にしか勝てなかった
・序盤ミスが多く一人ミスで大量失点
・速い展開に間に合わないで自滅ミスがちらほら
・ミスを減らすために意識して入れていこうとすると仕掛けられる
・失点を取り返す為にギア上げるとミス増える
・終わった後でも体力残っていて比較的楽だった
走りこんで減量している成果が感じられたのが唯一の良かった点ですね。
しかし課題としては試合の流れに沿って状況判断しプレー選択できなかった事が痛い。
試合終了後に対戦した上級者の方にアドバイスも貰ったのですが、「ミスして失点するのを防ぐために繋いで16点オール中盤まできたのに、それに気づいて仕掛けてきたのに対処できないでいる」というのが非常に納得。
自分自身でもそれに気づいて得点取り返そうとして、速く動いたり強く打ったり意識するとミスしちゃうという状況。
でもこれよく考えると自分が得点しなくても良いんですよね。
ペアの方がかなりお上手なので、ペアの方に攻撃してもらえば良いというお話。
うーん。状況判断もミスっているなぁ。
今後の取り組みは?
さて体力面は徐々に解決してきたので引き続き走りこみすれば良いのがわかりました。
あとは・・
・とても速い展開でミスを減らすには?
・攻撃力のあるペアに決めてもらうには?
この課題の解決方法を考えて練習に取り組めば良いんだろうなと予想。
具体的な方法として、ぱっと考えられるのが!!
・若者など展開が速いダブルスとのゲーム練習
・3対2もしくは4対2で2側でのダブルス練習
・後衛で攻める場合にはセンター側やボディ側狙いを意識
・前衛の場合には沈めて相手に上げさせる
このあたりになるのかと想定。
しかしどちらも一人では練習できない内容ってのが辛いところです。
一人で出来るマラソンなどなら問題ありませんが、やはりダブルス練習の場合には協力してもらう人も必要ですね。
とりあえず普段から意識して取り組んでみよう!
まとめ
体力面での課題についてはなんとなく解決の方向に向かっているのは自分自身でも実感中。
あとは技術面や戦術面での対応ですが、これは経験値がものをいう世界。
今後は試合など率先して参加し経験積んだ方がいいんだろうなと考えてます。(最近は事情により試合出るのは少なめに抑えていたんですがちょいと調整しなきゃなぁ〜
という事で今後は積極的にペアを見つけて試合参戦するようトライしてみます。
がんばろうっと!
コメント