こんばんわ!maijunです!
先週4/21(金)に情報技術の国家試験合格発表がありました。
お陰様でまたまた合格する事が出来たのですが、取り組みとか対策方法。はたまた心意気?なども参考として残してみます。

ポイントは過去問で対策だと思います!
4/27にあった国家試験
さて今回発表があった国家試験とは経済産業省認定の情報処理技術者試験です。
3月末から4月中旬までかなり忙しく、慌ただしい日々を過ごしていました。
10月に開催される秋の試験だと対策時間もちょっと取れてはいましたが、4月はそれどころじゃない状況。
新しい方々に入門レベルで興味を持ってもらうよう、漫画で対策始めたり
気づいたら当日になって自分の試験番号判らなかったりと、本当にキャパオーバー気味な状況でした。
試験直前はベンチで寝ながら天井撮影するほどの疲れっぷりでしたね(´・ω・`)

ほんとお疲れ様>自分
試験結果はどうだった?
さてその試験結果ですが結論としては合格していました。
点数も確認してみると、ちょうどギリギリ60点で通過している箇所もあって笑ってしまいましたね。

まさか合格しているとは思わずびっくりした。
対策方法①:午前2はサイトで!
さて合格したのですが具体的にどういう方法で対策をし、ギリギリの点数で合格したのかご紹介します。
まずは午前対策。
情報処理技術者試験の情報安全確保士試験は大きくわけて4つの試験構成になっています。
午前1は応用情報試験を昨年で合格しており免除対象でしたので、午前区分で対策したのは午前2だけです。
四肢択一の出題方式ですが、ほとんど過去問題から出題されますので対策は以下のサイトの「過去問道場」を5年分ぐらい隙間時間で行いました。

無料で過去問題を四択で解答するのですが隙間時間で対策が可能。ある程度何回も過去問を解いていくと類似問題も出てくるので理解しやすくなりましたね。
対策方法②:午後1は過去問をさらっと一回だけ
午前の対策が終わるとあとは午後問題対策です。
記述式の問題内容となっているのですが午後1は3問中2問を解答。午後2はかなりの長文で2問中1問を記述解答するのですが、どちらも公式サイトで過去問が公開されています。
過去問で午後1を解いてみたら、意外と解きやすかったのでさらっと一回だけしか解答しませんでした。
解きやすかった理由としては過去に似たような経験をしていたからなので、今後対策する人は実務をもとにセキュリティ対策など把握理解しといたほうが良いかもしれません。
しかし私は一回だけしか対策しなかったのが実は大きな間違い。
試験。午後1が終わったけど、私もおわった(`;ω;´)
時間足りなかったし!
なんだよゲームサーバーってwwww— ジュン@maijun (@maijun2) 2019年4月21日
2問を限られた時間で解くわけですから、まったく経験したことが無い分野が来ると詰む可能性があります。
よって・・
ほんとそれ大事だと思いました。
対策方法③:午後2はポイントをまとめてみた
午後1は対策をあまりしなかった分、午後2を少し多めに過去問解いて対策しました(過去2回分だけwww)
実際に解いてみて気づいたことがあったのでTwitterでもつぶやいたのが以下の内容です。
情報処理安全確保支援士試験の午後2対策まとめ
1.ネットワーク関連の問題が出たら構成や仕様を把握する事
2.よく使われるプロトコルは中継地点とか無いかチェック(プロキシやメール等)
3.対応策や強化案を問われたらそもそも発生させない仕組みで考える。(リスク許容しない)
4.眠らない
以上!— ジュン@maijun (@maijun2) 2019年4月20日
事実今回の午後2でも大問1では最初にネットワーク構成図が出ていたので、そこから仕様や構成図を頭に叩き込んでから解答スタート。
プロキシサーバが出ている時点で怪しいと見込んでいたら、ちゃんと問題にも出てきており、問題見た瞬間心の中でガッツポーズしてましたねw
ある程度の問題パターンが予測出来ていたのが大きかったですね。
対策方法④:ジンクスを決めて楽しむ
最後にこれが一番大事な対策方法だと思っています。
楽しみながら取り組む!
今回の試験に限らず、何事も楽しむように心がけているのですが、試験の際には勝手に「試験前にラーメン食べたら合格する」というジンクスを決めています。

お陰様で今回もジンクス達成ですwwww
試験に挑むのも、美味しい料理を食べるのも、どちらも楽しみながら体験した方が良いと思うんですよね。
ノルマ的にトライしたり、いやいや勉強したりするよりも、どうやってそのイベントを楽しむのか?それを考えたら勝手ジンクス作って美味しいの食べて試験に挑むのもありだと思うのですよ!

自分で書いておきながら本当にそう思ってます。
明日試験なので験かつぎに来た!
これでまた今回も合格貰ったな。
(ΦωΦ)フフフ… pic.twitter.com/pLw8ita3xW— ジュン@maijun (@maijun2) 2019年4月20日
まとめ
最終的にまとめると。。過去問題をたくさん解いて理解し自らの血肉にする。
たぶんこれが一番無難な対策方法だと思います。
その「理解し自らの血肉にする」って部分をすんなり腑に落とす為に、漫画で基礎知識集めたり。
自ら試験環境を構成して取り組む等すれば一気に合格に近づくんじゃないかな〜って思いますね。
今回は忙しい中、過去の知識や経験貯金で合格できた「まぐれ」っぽい結果ではありますが、今後情報安全確保支援士を受験する人の参考になればいいかな〜って考えてます!
あと!教える側の工夫としては・・
これに限ると思いますね。
今後も工夫しながら私も楽しんで取り組んでいきまする!
以上っ♪
コメント