こんばんわ!maijunです!
今回のブログ記事タイトルは、ぱっと見で意味不明ですね。
要約すると「実際に使いそうな技術を常日頃練習した方がいいんじゃね?」というお話です。
11進数とかIT業界就職して一度も使ったことないがな!
国家試験問題の11進数?!
IT関係に従事されている人はご存知かもしれません。
毎年春と秋に情報処理推進機構が主催する国家試験があるんですよ。
技術の裏付けを測るための国家試験ですね。毎年多くの方が受験し合格率は17〜20%程度の試験です。
その国家試験で以下の問題が過去に出ていました。
0000〜4999のアドレスをもつハッシュ表があり、レコードのキー値からアドレスに変換するアルゴリズムとして基数変換法を用いる。キー値が55550のときのアドレスはどれか? ここでの基数変換法は、キー値を11進数とみなし、10進数に変換した後、下4桁に対して0.5を乗じた結果(小数点以下は切り捨て)をレコードのアドレスとする。
ア:0260
イ:2525
ウ:2775
エ:4405
たぶんIT関係以外の人だと意味不明な言葉が多いでしょう。
実は私も意味不明。。というか理解できない部分があったんですよ。
11進数って実現場で使ったことないし!
16進数なら判ります。MACアドレスでも使われてるし、カラーコードをRGB変換する際に使う機会ありますからね。
でも11進数って使った事がなーい!
これって他のIT関係の人はどうなんでしょう?使ったことありますか?>11進数
背面股抜きジャンプレシーブを思い出した
この11進数の計算を見て思い出したのが先日ご紹介した背面股抜きジャンプレシーブです。
バドミントン経験者で背面股抜きジャンプレシーブって実践的に使った人っていらっしゃいます?
テニスなら股抜きショットでストロークありますが、ジャンプしながら股抜きレシーブってバドミントンではほとんど試した人いないでしょう?
それと同じ感じ!!>11進数の計算
日頃からよく使うショットを基礎的に習得するために練習がありますが、いくらなんでも背面股抜きジャンプレシーブは練習ではほとんど行いません。
その練習するよりも普通にレシーブ練習するほうがより実践的です。
11進数の計算も同じなんですよ。
16進数計算ならまた実社会でありえる話なので、11進数だって?何この問題?って疑問を感じた次第です。
基礎をみっちりしてから応用へ
不思議な問題だよな〜って思いつつも解いていったのですが、そこで気づいたのが「もしかして基礎が出来ているかの確認をするための応用問題?」という閃き。
それなら納得です。
基本的な事を理解し、それを発展させ応用が出来るかを問うのであれば納得。
基礎技術の確認という意味合いですからね。
バドミントンで例えるならば。。。
バックハンドレシーブで回外の動きを覚えてから、ハイバックの練習に取り組む
こんな感じでしょうね。
(でも背面股抜きジャンプレシーブは決して応用でも練習しないと思うw)
まとめ
おそらくバドミントンに限らず色んな部分に通じる話だと今回は思ってます。
基礎の確認で応用を問うにしても実践に即したほうが、後々その人の役に立つ。
ほんそれ!
この考えは多分ジュニア指導者の方々なら、通じてくれるんじゃないかと期待してます。
これは自分自身も念頭に置いて日々気をつけてみます。以上です!
おまけ:さっきの問題の解法
問題を出しときながら解法示さんと出すだけ詐欺になっちゃうので、以下に記載します。
55550の各桁を10進数に変換するために11進数の重みを乗算して足します。
11の四乗 + 11の三乗 + 11の二乗 + 11の一乗 + 11の0乗
11^4 + 11^3 + 11^2 + 11^1 + 11^0
各桁のキー値(55550)を上の式に追加すると。。
5×11^4 + 5×11^3 + 5×11^2 + 5×11^1 + 0x11^0
ちなみに 「0x11^0」は0の掛け算なので0ですね
5×11^4 + 5×11^3 + 5×11^2 + 5×11^1 + 0
な〜んか5×11が多くて邪魔くさいですよね?くくってまとめます。
5×11 x (11^3 + 11^2 + 11^1 + 11^0 )
0乗って1でしたよね。
5×11 x (11^3 + 11^2 + 11^1 + 1 )
さぁ掛け算や足し算しませう。
55 x (11x11x11 + 11×11 + 11 + 1 )
= 55 x (1331 + 121 + 11 + 1 )
= 55 x 1464
= 80520
10進数で「80520」となりました。問題ではここから下4桁に対して0.5を乗じた結果(小数点以下は切り捨て)をレコードのアドレスとする。ってありました。ってことは下4桁「0520」に0.5をかければいいですね。
520 x 0.5 = 260
という事で答えはAの0260がレコードのアドレスとなります。
以上っす!
コメント