こんばんわ!maijunです!
社会人サークルんにてバドミントン練習をされている皆さんへご質問。
ゲーム練習がほとんどですよね?ノック練習とかされていますか?
またノック練習をされている場合、ノック用シャトルケースって使われていらっしゃいますか?
今回、久しぶりにお邪魔したサークルにてノック用シャトルケース。。しかも自作版を見かけたのでご紹介。
使ってみたら結構便利でしたよー!
お久しぶりの社会人サークル
4月に交通事故に遭遇ししばらく大人しく活動も控えておりました。
しかし徐々に体調も良くなってきたので本日より本格的に練習へ復帰してきました。
オールショート
オールロング
反面フリー
三対一のレシーブ練習
シングルスノック練習
ダブルスやシングルスのゲーム練習
途中家族に呼ばれて30分早く離脱しましたが、それでも久しぶりのノック練習で息も絶え絶え絶命寸前でしたね。えへん♪
なにこれ凄い!ノック用ケース
そんな中、練習途中で驚いたのが以下のアイテム。
まさかノック用シャトルケースがあるとは思わずびっくりしました。
早速使ってみた!
ノック用シャトルケースを自作された方が練習メンバーにいらっしゃって持参された様子。
さっそく私もフィーダーとしてシャトル出しするのでシャトルケースを使ってみました。

利用してみての感想。
移動が多いシャトル出しの場合にはめっちゃ便利です。
私は片手でシャトルを20球ほど保持できるので、ノックの際には片手だしが可能です。
でもその場合には、移動しながらの球出しは結構難しい。片手で多くのシャトルを持っている兼ね合いで移動しづらいんですよね。
しかし肩掛けタイプのシャトルケースだと利用する分を即座に取り出せるので、移動しながらのノックなどがめちゃやりやすくなります。
これ自作で作ったってのが凄いなぁ。。
どうやって自作しているのか?
よくよく見ると材料は以下の三点ですね。
-
製図用筒(伸縮版)
-
2リットル用のペットボトルケース
-
連結用の電気テープ
単純計算でも300円程度で出来る代物ですね。
こういう人におすすめ
使ってみての感想。
こういう方々におすすめだと思います。
・ノックの球出しをするフィーダーが移動多い方
・人が少なくてフィーダーへシャトル渡しができない場合
・専用器具への支払いで予算が無い方々
たぶん中学校の部活顧問の先生方は便利に使えるのではないでしょうか?

材料費500円以下で自作出来るので予算が少ない中高生におすすめですな。
まとめ
以前にも当ブログでフィーダー用のシャトルケースを紹介したことがあります。

50連発できるシャトルケース(マガジン)でしたがお値段も5000円は軽く超えます。
でも今回の自作版だと300円で作成できるそうなので、コスパも良いですね。なにより学生の部活にめちゃくちゃ良いと思います。
興味のある方は自作試してみてはいかがでしょうか?
以上、ダイソーで販売している素材で自作できるシャトルケースのご紹介でした。






コメント