
前々から膝や股関節が痛くバドミントンも途中で中断していた当方でしたが、ここ二週間で痛みが改善し最後までサークル活動に参加できるようになってきました。
一体何を行ったのか?
以前に購入した器具を使っての重点ストレッチです!
やはり体のメンテナンスは大事だなってつくづく感じたお話です。
最近は練習しても痛くて中断していた。
仕事が忙しくて運動する量が減る。それと反比例するかのように体重は増えるという最近の私。
バドミントン練習をしていても足が痛くて中断し、途中で帰宅するケースがチラホラありました。
右膝、右足首と以前から故障を抱えていたのですが、最近は右股関節も痛み始めておりました。
練習に参加ししばらくすると徐々に痛みが増大し、まったく動けなくなるっていうケースがあって途中変えるケースがチラホラ。
片付けもせずに帰宅するのも申し訳ない状況でしたので、次回は早めに体育館に到着し準備率先してやろうと気をつける勢いです。

ほんと右足ばかり悪いから嫌だ。
2週間前からストレッチローラーを活用
その痛みを軽減するために2週間前から取り組んでいるのが以前に購入した、筋膜リリース用のストレッチローラーです。
実はこのストレッチローラーですが2017年に購入をしていたんですね!
すでに二年以上経過しているとは早い!
さてそのストレッチローラーを用いて、右膝や腰回りの筋膜をリリースするよう意識して重点的に体をメンテナンスしました。
参考にしたのは以下の2つの動画。
太ももや裏腿あたりもじっくり丁寧に行うと腰も楽になるのがステキです!
最後まで練習参加できた!
そんなストレッチをじっくり丁寧に行ったおかげで痛みも若干和らぎました。
結論としてバド練習も最後まで続ける事が出来ましたね。

相変わらず体は重いのですが、痛みが減ってはいるのでなんとかゲーム練習にもついていけます。汗をかきつつもガッツリ打ち込んでガットなども久々切れたりしました。


張り上げ久々だ!
お願いしなきゃ!
まとめ
痛くても負けずに練習参加したいってことで、ストレッチローラーを用いてじっくり体をほぐしていったのが良かったのだと思います。
しかも二週間と毎日行って今に至ります。
体育館など練習場所に持っていき練習前に使用するのも効果高めですね。
今後も引き続き用いて、膝や腰回りのj負担が軽減できるようにしよっと!
コメント