
突然ですが、バドミントンを楽しんでいる皆さんは上達を意識して取り組んでいますか?

めちゃくちゃ意識して練習してます。

練習ってよりはゲームして楽しんでるかな〜?

私も最近は意識してないですv
色々と考えがあり練習に参加していると思いますが、今回はある出来事がきっかけで私もちょっと意識して取り組むことにしてみました。
ゲーム練習でも意識してみるのが大事かもしれませんよ〜♪
大会時にアドバイスをもらった件
さて今回意識して練習に挑むことになったのですが、きっかけは先日行われた那覇市バドミントン協会の団体戦に参加した際のお話です。
親子対決も制して面白かった団体戦大会ですが、知り合いからちょっと提案を頂きました。

maijunさんプレースタイル変えないの?
若者スタイルだと怪我しないね?

確かに!怪我よくするから考えなきゃ!
そう。知り合いの方から「年相応のプレースタイル」について提案を頂きました。
四捨五入するとすでに五十路に突入する当方ですが、未だに激しくガンガン打ち込んだり、速く動くのをがよくあったりします。
でもそれだと色々と怪我も多くなるんですよね。事実最近の練習では両膝が痛いのでガッチリサポーターで固めて挑んでたりしてました。

年相応のプレースタイルとは?
沖縄県でもシニアで活躍している方が多いのですが、見ていると皆さん落ち着いた内容で試合展開進めている方が多いです。
・きっちりつなげる時にはミスしない。
・チャンス時にはしっかり決める。
・慌てない。
加齢により速く動けないという理由もあると思うのですが、見る限り全てにおいて・・
落ち着いているんですよね。
安定感も抜群で慌てない。その分ゆったりではありますが怪我もしづらい。
45歳で週刊少年ジャンプを愛読している馬鹿者とは大違いですな!
ゲーム練習で意識してみる。
さて上記を踏まえて新年の初練習。
ゲーム練習時に意識してみました。
・自分からあまり決めない。
・前衛で挙げさせて後衛のペアに打ってもらう。
・ネット前で落ち着いてヘアピンなどしかける。
怪我防止の観点もあって上記内容を終始心がけてゲーム練習に挑みました。とくにサーブレシーブ時には配給も気をつけて三打目に後衛が打ち込めるように左右にヘアピンで揺さぶったり。
またサーブ時には二打目で決めれるようにコース狭めてサーブし、「読み」でプッシュなどを意識。あまり長くラリーしない方向性で短期決戦で省エネ戦法とかしてみました。

考えるプレーは楽しい!
ペアの方の課題も聞いてみる。
もちろんダブルスでのゲーム練習ですので自分だけではなく、ペアの方も課題も聞いてそれに準ずるようにプレーを意識。

どんな課題を持ってゲーム練習スタートしますか?

後衛からしっかりセンターにスマッシュ打ち込んで崩したい

了解です!では前衛で挙げさせるよう意識します。
とか・・

今回のゲーム練習課題は何にしますか?

うーん。。挙げない!

了解っす!ではノーロブ狙いましょう
こんな感じでゲームスタート前に確認し、ゲームに挑むってやってました。
この確認作業をするだけでもめちゃくちゃ意識しますよね?
それだけでも上達に近づくのでは?とホント思っています。
まとめ
怪我が怖いのでプレースタイルも年相応に変えようと考えて今回意識しはじめたのですが、たぶん正確的にアツくなると忘れる可能性が無限大です(`;ω;´)
でも通常のサークル練習時にペアの方と話し合って課題を持って挑むのは、気軽にできるし前向きでもあるので今後も定期的にやろうかと思っております。
以上!2020年も健康増進目的で怪我をしないようサークル活動取り組んでいきまーす。
コメント
いつか、与論から参加してみたいです。
よろんじまさんコメントありがとうございます。
3月に個人戦ありますよー!ダブルスですよー!出ませんかー♪