こんばんわ!maijunです!
捻挫が治って徐々に練習を再開していってますが、足が動かないのが辛い状況。
フットワークが全く出来ない原因は脚力以外に姿勢にも関係しそうです。
金曜日社会人練習の際に気づいたのでメモですよっと!
脚力の衰えを実感
捻挫し三週間ほど運動を控えて安静にしておりましたが、復帰後は本格的な脚力トレーニングは再開しておりません。
火曜日にお世話になっているサークルでゲーム練習する程度です。
本当は自分の練習をしたいので水曜日サークルでノック練習を受けたいんですよね。
しかし娘の付き添い送迎があるので、渋々自らの練習を諦めております。
そろそろマラソン再開して脚力強化に励まないと駄目な頃合いだと、本日の練習でも実感しました。
あー加齢と伴に体力は落ちる一方だ(´・ω・`)
骨盤後傾で一歩が出ない
さて脚力の衰え以外に本日の練習で気づいたのが、一歩目がすぐに出ない事です。
前衛にいる時に左右のネット前に落とされた瞬間。判っているのに足が出ないシーンがチラホラありました。
その時に自分で気づいたのが骨盤が後傾していることです。
判りやすい例
(出典:股関節の機能を高める!〜バドミントンへの影響〜)
思いっきりベタ足で前に出るのに時間が掛かる姿勢ですね。
おもいっきり猫背が影響していると思われます。
骨盤後傾だとワンテンポ遅れる
なぜ骨盤後傾だと遅れるのか?
判りやすい説明動画がありました。
骨盤前傾/後傾での立ち座り
足の付根。股関節部分から動き出す訳ですが、後傾しているといったん骨盤をたてる動作が必要なります。
よってワンテンポずれちゃうというね。
もう落ちていくシャトルを見て「あ〜足が出ないぞ!」って実感しておりました(´・ω・`)
普段の姿勢から意識
猫背で仕事もしておりハムストリングもその影響でガチガチです。
前屈とかするの本当に苦手なほど私体が硬いです。
ストレッチして猫背解消しなきゃですな。
デスクワーク中心の仕事をしておりますが、とりあえず猫背は止めて骨盤前傾を日頃から意識スタートです。
まとめ
自分自身の苦手な事。課題点などは前から重々承知です。
ただそれを解決するための活動が伴っていないのが今のところ反省点。
何よりやる気が低迷しているのも問題なので、よんな〜よんな〜(少しずつ)取り組んでまたレベルアップ出来るよう頑張ってみます。
以上、脚力低下、骨盤後傾により動けない金曜日練習でした!
コメント